京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:18
総数:262096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 ジョギング・縄跳び

体育の学習でジョギングと縄跳びをしています。設定した時間内に運動場を何周走れるのか、目標をたてて頑張っています。走った後には脈拍もはかって、自分の状態を調べています。ジョギングのあとは縄跳びもしています。いろいろなとび方ができるようにチャレンジしています。
画像1画像2画像3

6年 算数の復習

明日のテストに向けて、復習をしました。間違えているところもありました。もう一度、家で確認するように伝えています。プリントの答えもあわせて持ち帰っています。
画像1画像2画像3

2年2組 体育科「とびばこ」

画像1画像2画像3
 体育科では、とびばこの学習をしました。「開脚とび」「横とびこし」「前転がり(台上前転)」などに取り組みました。「前転がり」は2年生で初めて挑戦する技です。映像でどんな技かをみたときには「できるかな?」と不安そうでしたが、積極的に練習をしてどんどんできるようになっていました。

【3年】音楽 おはやし作り

画像1画像2
音楽の学習ではお祭りで使われるお囃子を勉強しました。
今日は、バーチャルピアノで事前に音を決めて、その音をリコーダーでお囃子にしてみるという学習をしました。

自分たちで作った楽譜をつなげて、太鼓のリズムに合わせてリコーダーを吹きました。

□5年生 音楽「演奏」

「群青」という曲で演奏をしました。
みんなが困らないよう,ゆっくりなリズムでていまし演奏をしていました。

鉄琴・木琴からの美しい音色や,大太鼓や小太鼓のみんなを引っ張っていく大事なメロディーもあったりと,盛沢山でした。しかし,リコーダーや鍵盤ハーモニカはたくさん練習してきただけあって,とっても上手でした。またどこかで演奏の機会があればなあと考えています。

画像1画像2

□5年生 外国語「Unit8」

外国語では,自分だけのまちを作って,道案内をしました。
自分だけのまちに「○○ town」と名前を付けて紹介しており,まちの様子にもそれぞれ個性がありました。
「You can see it」という言葉を使うときに,自分から見てどちらの方向かをしっかり意識していました。

画像1画像2

□5年生 家庭科「ミシンにトライ!」

家庭科の学習では,3学期からミシンを使っています。

細かい部品や,操作方法がたくさんあり,困ることもあるようですが,友だちと話し合って確認しあいながら,進めています。

現在は練習布に針だけで縫って練習をしています。次回は糸を通して,ということなので,うまくできるか楽しみです。
画像1画像2

□5年生 書写「書初め」

お正月から1か月が経ちました。
遅ればせながら,教室や階段の踊り場に書初めを掲示しておりました。

今月の参観・懇談会がありませんでしたので,写真ではありますが,ご覧ください。
画像1画像2

□5年生 図工「光と場所のハーモニー」

図工では,カラーセロハンなどを使って,場所と光の組み合わせ方を工夫して,作品を作りました。
物の影を利用して,天井に模様を造ったり,太陽の光の差し込み方を生かして,様々な景色をつくったりと,子どもたちの試行錯誤からとても面白いものがたくさん産まれました。
画像1画像2

2年1組国語科「カンジーはかせの大はつめい」

画像1
 「門」という漢字と「日」という漢字を合体させると「間」というかん字ができあがります。このように,2つの漢字を合体させてできる漢字をたくさん見つける学習をしました。見つけた漢字はカードに書いて,神経衰弱をしました。いつもは漢字の学習が苦手な子ども達も,教科書の1・2年生で習った漢字のページをじーっと見ながら,たくさんのカードを書いていました。ペアの友だちと楽しくゲームをしながら漢字の学習をすることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

地震・台風に対する措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp