京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:19
総数:371075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

はっさく

2月22日(水)の給食にはっさくが出ました。皮のむき方をビデオで見たあと、一生懸命むいて食べていました。初めてはっさくを食べる子も多く、そのさわやかな味と香りを楽しんでいました。
画像1

図工展を見にいきました

1年生みんなで図工展を見に行きました。お気に入りの作品をタブレットで写真を撮ったり他の学年の作品を見たりしました。作品の素敵なところをお友達とお話ししながらゆっくりと見ていました。
画像1画像2画像3

国語 文ぶんはかせ

画像1画像2
 体験したことを書く経験に。今日はお友達がお休みだったことが、寂しくて。そのことを長い文章にしました。そして、完成したものを紙に書きだしました。

22日(水)4年生「ドッチボール大会 2日目」

画像1画像2
今日はドッチボール大会、中学年予選ブロックがありました。中間休みには4年1組対3年1組で、昼休みは4年2組対3年2組です。実際にプレーしている子ども達と、周りの人たちの声援が入り交じり、体育館はすごい熱気でした。結果やいかに!!

21日(火) 4年生 図工科「作品展鑑賞」

画像1画像2画像3
一生懸命作ったからこそ、他学年の作品のすばらしさが分かります。子ども達の一生懸命作品を見つめる姿が印象的でした。

【6年生】 2月21日(火) 参観・懇談会・作品展

参観及び懇談会にたくさんの保護者の方にご参加いただき、ありがとうございました。子どもたちも生き生きと活動していました。仁和小学校での最後の参観・懇談会、ありがとうございました。

作品展は22日(水)の午前中まであります。ぜひ、見に来てください。
子どもたちの素晴らしい作品があります。
「版で広がるわたしの思い」と「卒業制作」の二作品です。
画像1画像2

【6年生】 2月20日(月) 国語科「メディアと人間社会」

画像1画像2
国語科「メディアと人間社会」では、今までの学習を活かして、最後の大きな単元に取り組んでいます。文章に線を引き、何が大事かを交流することに慣れてきたのか、誰も悩むことなく作業に取り掛かり、色々な子たちと交流していました。

作品展鑑賞

画像1
 今日から作品展が始まりました。会議室・理科室・図工室そして廊下。みんなの素敵がいっぱいです。自分が感じた素敵を探して、クラスで発表しあいました。明日も9時から12時まで開催しています。

食の指導

画像1画像2
栄養教諭の早田先生に来ていただき、「赤の食べ物について知ろう」というめあてで学習しました。
「赤の食べ物」がどのようなものかを学んだ後、「赤の食べ物ビンゴ」をして楽しみました。
昼はランチルームで給食を食べました。子どもたちは「いつも以上に味わって食べられた。」と喜んでいました。

韓国・朝鮮の文化にふれよう!

画像1画像2
今回のきらめき学習も、養正小学校コリア民族教室のキム先生に来ていただきました。
自分の名前をハングル文字で書いてみたり、すごろくのようなゲーム(ユンノリ)で遊んでみたり、チマチョゴリ・パジチョゴリを着てみたりと、さまざまな体験をさせていただきました。
他国の文化にふれるという貴重な体験に、子どもたちは終始目を輝かせて取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp