京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up23
昨日:231
総数:741931
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

2年 音楽 わらべうた4

 どのクラスも楽しく仲良くできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 音楽 わらべうた3

 歌も覚え、楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 音楽 わらべうた2

画像1 画像1
画像2 画像2
 やり方が分かると「もっとしたい!」と

メンバーを変えながら楽しんでいました。

2年 音楽 わらべうた1

 音楽の授業でわらべうたをしました。
『ずいずいずっころばし』では、「こんな遊びがあるんだ!」「昔の人は、道具がなくても遊べることを考えたんやね。」と言いながら遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 茶道体験!3

画像1 画像1 画像2 画像2
「礼儀を姿勢で表す」茶道ではこのような考え方が大切だと事前学習で学びました。
茶道師範の綺麗な姿勢を見て、生徒の背筋もスッと伸びていました。
色々な大切なことを知ったうえで、一生懸命作ったお茶はいつもの1000倍美味しかったそうです。
感謝や礼儀を忘れず、綺麗な姿勢を心がけていきましょう。

6年生 茶道体験! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
清蓮の間では、ゲストティーチャーの方々に“お点前”を見せていただき、お点前の所作や正客の方の動きの一つ一つの作法の意義についても教えていただきました。
昨年も感じましたが、この『茶道体験』では、非日常の空間で本当に貴重な経験をさせていただきましたね。

6年生 茶道体験! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生も地域の方々をゲストティーチャーにお迎えし、先週の金曜日に『茶道体験』を行いました。
ランチルームでは、干菓子をいただいて抹茶を点てました。先日の道徳の学習で学んだ“相手を敬ったり、気遣ったりする気持ちを形として表す作法”はできましたか?

デジタル連絡ツール「スクリレ」の次年度導入などのお知らせ

令和5年度からデジタル連絡ツール「スクリレ」を全市導入することとなりましたので、お知らせいたします。アプリの登録の方法や具体的な運用開始時期については、新年度に改めてお知らせいたします。配布文書をご確認ください。

デジタル連絡ツール「スクリレ」の次年度導入などのお知らせ

漢字検定を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月18日(土)、向島秀蓮小中学校を会場に、漢字検定を実施しました。140名近くが出席し、真剣に問題と向き合いました。何度も書き直したり、頭をかかえたりしながら、「止め」の声がかかるまで一生懸命取り組む姿が印象的でした。
 そんな姿を見ながら、漢字検定を機に、漢字に興味をもつ生徒が増えるかな…と想像していました。検定の結果はひと月ほどで届きます。

1組通信「日日是好日No.39(あいうえ)」

2月17日(金)発行
1組通信「日日是好日No.39(あいうえ)」
ご確認ください。

1組通信「日日是好日No.39(あいうえ)」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 全国学力状況調査事前検証(8年:2校時)
3/1 総括考査返却開始日(1〜8年)
委員会ミーティング
3/2 TS京都散策ウォークラリー
3/3 生徒会委員会
3/6 BS委員会

お知らせ

秀蓮だより

1組・配布プリント

1年生・配布プリント

2年生・配布プリント

3年生・配布プリント

4年生・配布プリント

5年生・配布プリント

6年生・配布プリント

7年生・配布プリント

学校生活のルール

やさしい日本語(EasyJapanese)

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

GIGAスクール構想

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp