京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:21
総数:643901
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

【3年】体育「ゆっくりかけ足」

画像1
画像2
体育では「ゆっくりかけ足」の学習が始まりました。

今年最初の体育ということもあり最初は慎重になっていましたが

少しずつペースを上げていき、息が上がりながらも達成感のある表情で走り切っていました。

【3年】図工「うつしたかたちから」

画像1
画像2
3年生はスチレン版画に挑戦します。

自分の作り出した世界に、

自分の分身であるオリジナルキャラクターを登場させます。

下書きの段階から一生懸命世界観を考えていました。

英語活動 キャメロン先生といっしょに

月曜日の英語活動では、ALTのキャメロン先生と一緒に、ゲームやダンスをしながら、数え方や、体の位置などを学びました。
画像1
画像2

For you4年生〜持久走・なわとび〜

画像1画像2
今週から、持久走となわとびの学習が始まりました。

持久走記録会では運動場8週(1040m)の記録をとります。

今日は5分間走を行いました。

ペアの記録をとりながら、みんなで励ましあっている姿が

見られました。

5年 今年の一文字アート2

画像1
画像2
それぞれの意気込みや一年の抱負が詰まった作品になり、教室をやる気いっぱいにしてくれています。

どんなことにも前向きに、みんなでチャレンジしていけるような学年になってほしいです。

5年生もあと2か月半です。心をひとつにがんばっていきましょう。

5年 今年の一文字アート1

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年も1年がんばります!

こんな1年にしたいです!

という思いを一文字にこめてデザインしました。
画像1
画像2
画像3

1年 来てくれて うれしかったよ!

 13日(金)の2・3時間目は授業参観でした。2時間目は国語、3時間目は算数の学習の様子を見ていただきました。国語では、二字の言葉に一字増やして、別の言葉に変身させる言葉遊びをしました。自分たちで問題を考えるのは難しそうにしていましたが、お友達に問題を出すことができました。算数では、十がいくつと一がいくつに気を付けて、大きな数をかいたり、数え棒で並べたりしました。ペアでお互いに問題を出しながら数え棒を並べました。99のように大きい数は、正しく数え棒が出せているか数えるのが大変で、数字で書いたほうが簡単に早くできることに気が付くことができました。
 初めておうちの人に教室へ来てもらって、子ども達はとてもうれしかったようです。2月の参観も、楽しみにしていました。
画像1
画像2
画像3

ひだまり2年生〜1年生ありがとう〜

画像1
画像2
 今日は1年生を招待して、おもちゃフェスティバルを開きました。
 
 今まで1年生を楽しませたいという思いをもって

 おもちゃ作りやルール決めを進めてきました。
 
 1年生のどのクラスもとっても楽しんでくれたようで,2年生もみんな大満足です。



ひだまり2年生〜 体育科 とびあそび〜

画像1
画像2
 とびあそびの学習が終わりました。

 リズムよくとぶ跳び方や,遠くまで跳ぶ跳び方を考え

 工夫をしていました。

 みんな学習が楽しかったようで

 「もう終わり?」「もっとやりたかったな」

 と学習の終わりを惜しんでいました。

ひだまり2年生〜 図工科 なわとびをしている自分〜

画像1
画像2

 図工科で,版画の版を作成しています。

 今週は,爪や耳など細かい部分をのりで付けました。

 外れないように,丁寧にのりを塗っていました。

 年明けに刷るのが楽しみですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

学校評価

いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風・地震等による災害に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp