京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up10
昨日:41
総数:649824
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

1年生 図画工作科「かみざらコロコロ」

画像1
画像2
 図画工作科「かみざらコロコロ」の学習で、紙皿や紙コップを組み合わせて、コロコロと転がったり回ったりする作品を作りました。

 作っては転がし、「うーん、もっとまっすぐ転がしたい…」と工夫を加え、またまた転がし、「もっとこんな飾りがあればきれいかも…」とさらに工夫を加えます。
 試行錯誤を繰り返し、みんなとっても素敵な作品を仕上げることができました。

3年生 音楽科「グループ発表」

画像1
画像2
画像3
 全部のグループの「まほうの音楽」の発表が終わりました。

 少し緊張しながらも、読んで、歌って、演奏して、がんばりました。

「聴く」側のスキルが、もう上がりまくりでした。

「どう? 音楽作り、楽しかったねぇ。」のひとことに、

「うんっ!」

と、大きくうなづくみんなでした。

3年生 算数科「小数」

画像1
画像2
画像3
 小数や整数の混じった筆算のしかたを考えました。

 毎時間、新しい課題に出合いますが、今日は「いいまちがい」がたくさんありました。

「ええっ?!」

「あっ、こうかけばいいのか。」

「はー、そういうことか。」

「だったら、これも・・・。」

 45分の中に、たくさんの学びがありました。

 たくさんまちがえても、たくさん気づいて、いい学びしたね。

5年生 算数科「マシーン登場!」

画像1
画像2
画像3
 新しい単元「円周と直径」に入りました。

 円周は直径の何倍になっているのか。

 円周測定マシーンを使って、実測しました。

 マシーンを慎重にゆっくり転がして・・・。

 コロコロコロ・・・。

 グループで何度も測ってみました。

 ここからの計算がちょっと大変だったけど、きまりは見つかったかな。

「2月になりました。」

画像1
画像2
 今日から2月。

 寒さが少しましになるといいな。

 どの学年も、持久走大会が終わって、各教科、学習の仕上げです。

 中でも、版画や立体制作など、どの学年も作品展に向けて取り組んでいます。

 2月は、今年度最後の授業参観・懇談会もあります。

 明日も元気に登校してね。

 

3年生 音楽科「おかしのすきなまほう使い」

画像1
画像2
画像3
 音楽作りは、楽しいね。

 演奏するのは、もっと楽しいね。

 他のグループの音楽を聴くことにも、楽しさを見つけていました。

3年生 理科「じしゃくのふしぎ」

画像1
画像2
画像3
 NきょくとNきょくを近づけたら・・・。

 SきょくとSきょくを近づけたら・・・。

 どんな動きをしましたか。

 これをどんな言葉で言い表したらいいかな。

 磁石は不思議ですね。

 今日はどんな発見がありましたか。

「旬を食す」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「あまからとりだいこん」「こまつなとひじきのいためもの」「はななのすましじる」「ご飯」、和(なごみ)献立のため、牛乳はありません。

 今年初、花菜が登場しました。

 花菜は、菜の花のつぼみの部分を食べます。

 独特の苦みと柔らかさ、色の鮮やかさが特徴です。

 店頭に花菜が並ぶと、こんなに寒くても、春が近づいていることを感じます。

 

 

 

今日も元気に「ごちそうさまでした!」」

画像1
画像2
画像3
 給食当番の子たちが、空になった食缶などを返しにきました。

「ごちそうさまでした!」

 元気な声がひびいています。

 1年の終わりになると、1年生の子たちも、準備、配膳から下膳まで、とても上手にできるようになりました。

 はじめは全く苦手だったものも、どんどん食べられるようになりましたね。

「セルフでサンド!」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「てりやきチキンサンド(ぐ)」「スープ」「コッペパン」「牛乳」です。

 自分で作るサンドイッチは、とても人気。

 スプーンでパンの中央に上手に切れ目を入れて、具を好きなだけはさみます。

 あふれるほどはさんでも、それもまたおいしいね。

 セルフサンドの日は、パンの残りはほとんど出ません。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp