京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:55
総数:348636
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

11月8日(火)全校マラソン大会

画像1
画像2
画像3
本日、3・4限目に全校マラソン大会を行いました。

大晴天の下、校長先生より「ベストをつくそう」と激励の言葉をいただき、
1年生〜9年生が時間差でスタートしました。
他学年への声援が里にこだまして何とも言えない素晴らしい時間でした。

全員が、大原の里中をさわやかに疾走しました。
多くの地域の皆様や保護者の皆様が沿道で力強い声援を送ってくださいました。
ありがとうございました。

大きな怪我もなく無事にゴールしましたのでご報告いたします。
見守ってくださった皆様、役員の皆様ありがとうございました。

11月7日(月)8年生 理科 イカの解剖

8年生の授業の様子です。

理科室で、イカを解剖しています。
無脊椎動物の生体について学習しました。

最初はなれませんでしたが、だんだんと落ち着いて解剖をしていました。

この後、家庭科の授業にリレーし、調理実習の材料となり、おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

11月6日(日)バドミントン部 秋季大会 ブロック予選

11月6日(日)バドミントン秋季大会ブロック予選が、
大淀中学校を会場に行われました。

団体戦はブロック1位で予選を通過しました。

個人戦でも奮闘し、4名の選手が予選通過となりました。

大会はまだ続きます。
体調管理をしっかりして次の試合に臨んでください。
次戦も期待しています。
画像1
画像2
画像3

11月2日(水)今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん
水菜とつみれのはりはりなべ
ひじき豆
牛乳

今日の「つみれ」は給食室での手作りです。1人3〜5個位が配れるように作ってもらいました。約120人分の給食なので500個以上のつみれを手作りにしてもらいました。
つみれがふわふわで大変おいしくいただけました。


本日は大原提言

11月2日(水)
本日は、午後から9年生の「大原提言」の日です。
7月の1次報告会を経て、
ここまでねりあげた発表。
楽しみです。

朝、登校指導にでてみたら、
キリの後の晴れ間がきれいで、
学校の周りをぐるっと歩いて
コスモスを入れて
学校をとりました。
画像1
画像2
画像3

収穫祭3

画像1
画像2
画像3
縦割りの班では
歳の上下関係なく、教えたり尋ねたりで
上手に協力して
たのしそうに調理をしていました。

餅つきに来ていただいた
おやじの会や地域の皆さんからは
「収穫祭のことは子どもから聞いていたけど、
こんなにいい表情で
みんなが協力してやっているのを
見られて、本当によかったです。
いい取り組みですね!」
と口々にお褒めの言葉をいただきました。

競技や演技とはまた違う、
協力して作業する自然な姿を
見ていただきたいと思っていたので、
よかったです。

4年 理科 星座の授業

画像1
画像2
画像3
4年生が理科室で部屋を暗くして
何かやっています。

そーっと入ってみると、
星座の学習でした。

先生が「100均で買ってきたよ」といいながら
小さいLEDライトを教室の壁につけ、
それを地球儀のうえに貼った
小型カメラで撮影してモニターで見る。
地球の上から私たちが夜空の星を見るのを
わかりやすくしたものです。
南の空と、北の空、
星の回転の仕方が違うことに
子どもたちは気づき
歓声を上げていました。

ハロウィンのかわいい来客

10月31日(月)ハロウィンの日

校長室に来客がありました。

ドアがコンコンコンとノックされ、
 
「はあい!」と返事すると、

ドアは開かずに

「トリック ア トリート!」

みんなでそろえた声が。

わらんべさんからのハロウィンの来客でした。

ドアを開けると

ミニーちゃんにデビルにお姫様、

妖精もいます。

大原のハロウィン恒例の光景ですが、

かわいい来客が並んで歩く姿に

ひととき癒やされました。
画像1画像2

学校だより11号配布

本日、学校だより11月号を配布いたしましたのでご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

日本義務教育学会

学校教育目標・経営方針

生活の決まり

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp