大縄大会
今日は、6年生のクラス対抗「大縄大会」がありました。最終日です。
なんと『196回』も跳ぶことができました。みんなで協力して、入るタイミングに声を掛け合っています。1秒に1回以上跳んでいる速さです。6年生が練習し始めたのは、本当に最近です。みんなの力って、すごいなと感動しました。
【校長室から】 2023-02-28 16:40 up!
てつぼう と うんてい
運動場にある「鉄棒」や「うんてい」を錆取りをし、下地を縫って塗装しました。
鉄棒やうんていの新しい色が、青空に映えてとてもきれいです。休み時間にも、安全に気を付けてたくさん使ってくださいね。
【校長室から】 2023-02-28 16:33 up!
2年生 算数科 「はこの形」
2年生の算数科では、引き続き「はこの形」を学習しています。今回は、竹ひごと粘土玉を組み合わせて箱の形を作りました。
どんな長さのひごが何本ずつ必要なのか、粘土玉はいくつ必要なのかということを考えながらはこの形に組み立てていきました。なかなか思ったように組み立てられず苦戦していましたが、どこにどのひごが必要なのかということをよく考えることができました。
【学校の様子】 2023-02-28 16:15 up!
2年生 図画工作科 「パタパタストロー」
2年生は、図画工作科の学習で「パタパタストロー」を行いました。
パタパタするストローの仕組みを作って、そこに色画用紙を貼り付けて作品を仕上げました。口・羽・尻尾などがパタパタしたり、まるで追いかけっこをしているように見えたり、ユニークで可愛らしい作品が完成しました。
【学校の様子】 2023-02-28 16:14 up!
今日の献立
今日の給食は、「ごはん・牛乳・鶏肉のこはく揚げ・野菜のきんぴら・白菜の吉野汁」でした。
「野菜のきんぴらは、ごまの香りがよく、ごまのが香ばしくてとてもおいしかった。」また、「はくさいの吉野汁は、白菜が甘くておいしい。」と子どもたちに好評ででした。
【学校の様子】 2023-02-28 16:13 up!
5年生 なぜ食べるのだろう
栄養教諭中野先生による今年度最後の食の授業がありました。今回は、「食の大切さを知ろう」でした。
なぜ、毎日いろいろな食べ物を食べる必要があるのか、食品の体内での働きは何かなどについて学習しました。また、五大栄養素の働きや様々な食品のもつ栄養素を確認した後で、自分のこれからの食生活に大切なことを振り返りました。
振り返りでは、「健康のために、好きなものだけでなく、栄養のある食事の仕方に気を付けていきたいです。」「どの食品が、どこに分類されるのかを考えながら食べるのも楽しいと思いました。」「作っている人にも感謝して食べたいです。」と書いていました。
【学校の様子】 2023-02-28 13:50 up!
1年生 音楽科「みんなで あわせて たのしもう」
音楽の学習では、「こいぬのマーチ」の合奏に取り組んでいます。
主旋律を鍵盤ハーモニカや鉄琴・木琴で、リズム伴奏をいろいろな打楽器で演奏しています。互いの音をよく聴き合いながら、音色や音のバランスに気を付けて合奏を楽しんでいます。
【学校の様子】 2023-02-27 18:03 up!
4組 音楽
5時間目の音楽は、「どんくるりん、ぱんくるりん」の合奏の練習をしました。
鍵盤ハーモニカでまず旋律の練習に取り組みました。その後、好きな打楽器を選びました。各自がトライアングルやタンバリン、鈴などを選び、みんなで合わせてみました。
「来年度の新入生に披露したいね。」と懸命に取り組みました。
【学校の様子】 2023-02-27 18:01 up!
6年生をおくる会
今日の1時間目は、6年生をおくる会でした。
6年生の卒業を全校で心を込めて祝うこと、そして、6年生は小学校の思い出を胸に中学校入学に希望をもつことをねらいにおくる会を実施しました。各学年、今までお世話になった6年生のみなさんに歌を歌ったり、エールをおくったり、今までの感謝の言葉を伝えたりしました。どの学年の出し物もたいへん見応えがありました。
卒業まで、残すところ1か月をきりました。月日が経つのは、とてもはやいものですね。6年生と過ごす残りの時間を大切に、よい思い出をみんなで作っていきましょう。
【校長室から】 2023-02-27 14:24 up!
今日の中間休み
運動委員会主催の大縄大会が中間休みにありました。今日は、5年生でした。
【学校の様子】 2023-02-27 14:17 up!