![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:58 総数:227632 |
グラウンド整備
先日、「みどりの会伏見桃山」の方々にグラウンドの草刈りをしていただきました。今年の夏休みはとても天気が良かったため、雑草が生い茂っていました。その状態から草刈り機でみるみるうちに、雑草がなくなっていきました。
「みどりの会伏見桃山」の皆様、日頃よりさまざまな面でご協力いただき、ありがとうございます。 ![]() ![]() ぶんぶんタイム
「ぶんぶんタイム」でクイズ大会をしました。「食べもの」と「動物」にかかわるクイズを市立分教室の児童生徒が考えて司会進行しました。大人でも知らないような内容も多く,答えを知って「なるほど」と思うシーンがたくさんありました。正解が多かった人には市立分教室の児童が手作りしたプレゼントが届きます。お楽しみに!
![]() ![]() ![]() 総合支援学校PTA連絡協議会 要望書提出
9月20日、京都市立総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)から障害保健福祉推進室と京都市教育委員会へ要望書を提出されました。
この取組は、総合支援学校8校のPTAが一丸となって、総合支援学校の教育の充実と卒業後の安心安全で生き生きとした就労・生活環境づくりを願って、毎年行なっている事業です。 総P連 橋本会長から、障害保健福祉推進室の 須蒲企画・社会参加推進課長と子ども若者はぐくみ局の 寺山子育て世代包括支援担当課長へ、また京都市教育委員会の的山生涯学習部長へ要望書が手渡され、限られた時間でしたが懇談が持たれました。 日頃の総合支援学校へのご尽力や総P連事業へのご支援に対して謝意が伝えられるとともに、総合支援学校に通う児童生徒を取り巻く今日的課題を共有し、更なる充実・改善をお願いしました。 今後、この要望書に対し、懇談会が持たれる予定です。 参考:呉竹HP https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?... ![]() ![]() ナップザック作り 〜本校小学部〜
6年生では、ミシンを使ってナップザックを作っています。慣れないミシンに悪戦苦闘しながらも、先生に「ここどうしたらいいー?」「あってる?」と確認をしながら、丁寧に縫っていました。失敗することもありますが、糸をほどいてもう1度縫っていました。自分で好きなデザインを選んだので、使える日が待ち遠しいです。
![]() ![]() ![]() 前籍校(中学校)との交流〜合唱コンクールを視聴して〜![]() ![]() 自分のクラスが発表するときは「頑張れ!」と声援を送り、結果発表の時は祈るように見守っていました。3年生になって初めて経験する合唱コンクール。「どのクラスもすごかった。」と感動しながら話してくれました。 ソフトバレーボール 〜本校小学部〜
本日で今まで取り組んできたソフトバレーボールが終わりました。バレーボールの技法を学び、ペアで練習を積んできました。全員でラリーが続けられるようになってきたので、最後にミニゲームをしました。ボールを追う目が真剣で、勝ったチームはハイタッチをする場面も見られました。次の種目も頑張って取り組んでください。
![]() ![]() ![]() 読書の秋![]() ![]() 桃陽本校では、「ツクツクボウシ」の鳴き声と共に、「鈴虫」の鳴き声も聞こえてきました。 秋は「読書の秋」ともいわれます。秋の夜長に、読書を楽しむのも良いですね。 学校司書の田村先生が、桃陽本校の玄関に、素敵な読書コーナーを作ってくださっています。 子どもたちが、気に入った本を手にする機会になればと思います。 保護者の方々も、本校に来られた時には、ぜひご覧ください。 リモート動物園
小学部での「リモート動物園」の取り組みです。たくさんの種類の動物たちの様子をリモートでつないで観察しました。画面越しの動物たちが動き回る姿に一喜一憂しました。後半には動物園で働いている方から動物の赤ちゃんについての講演や子供たちからの様々な疑問・質問に答えていただく時間もあり,動物について知識を深めることができました。
![]() ![]() ![]() 授業の様子 〜本校中学部〜
本校中学部では、理科の授業において、アンモニアの噴水実験を行いました。
フラスコや試験管等の器具を皆で協力して組み立てました。また、正しい順番で操作することができました。 ![]() ![]() 進路学活
中学3年生の進路学活です。高校受験へ向けて今後の予定や具体的にどのように志望校を決めていくかなどの詳しい話を進路指導の先生から説明してもらいました。
![]() ![]() ![]() |
|