![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:58 総数:227621 |
令和4年度 校内研究について
今年度の校内研究は「一人一人の願いに寄り添い、生き生きと学ぶ姿を目指して」をテーマとし、児童生徒の願いを出発点に、4つの取組をグループに分かれて行ってきました。
下記のリンクから、研究報告書をご覧いただくことができます。 令和4年度 校内研究中間交流会 障害保健福祉推進室・子ども若者はぐくみ局と総Pとの懇談会
京都市の障害保健福祉推進室・子ども若者はぐくみ局と総合支援学校PTA連絡協議会との教育懇談会が、2/13に京都市役所で開かれました。総合支援学校8校からPTA会長と総合支援学校PTA連絡協議会の役員、学校長が出席し、橋本理恵 会長の挨拶を皮切りに、要望書をもとに、在学中から卒業後も地域で安心して充実した生活を送れるようにと、各校の実態を踏まえて様々な観点から意見交換・協議が行われました。
行政からは、これまでの要望に対して、様々な制度の充実と拡充に努めていただいていることや、必要不可欠とは認識していただいているが様々な課題があり進んでいないこと、そして今後の課題と捉えておられる話など、私たちの要望に対して細かく回答をいただき、大変有意義な時間となりました。 すべての願いがすぐに叶うわけではありません。しかし、これまでPTAが繰り返し伝えることで実現してきたことが多くあるので、今後も粘り強く取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() リモート水族館![]() ![]() ![]() ぶんぶんタイムで集光ライトづくり
京都東山ロータリークラブ様から寄贈して頂いた「集光ライトキット」を使ってオリジナルの光るオブジェ作りをしました。ニードルや色マジックを使ってアクリル板に直接絵を描き,7色に光るライトで下から照らす飾り物です。時間内に完成した人はほとんどいませんでしたが今日の成果をそれぞれ発表して終えました。続きをするのが楽しみです。
![]() ![]() ![]() しいたけ植菌 本校小学部
本日しいたけの植菌を行いました。毎年この時期に、「みどりの会伏見桃山」のみなさんの全面協力のもと、活動させていただいています。今日は、あいにくの雪だったので小学部の畑の木の下で作業を行いました。みどりの会の方の手本を見たあと、チャレンジしました。原木に空けた穴に、コマ菌を打ち込みます。初めはおそるおそるでしたが、慣れてくると力強く打ち込んでいました。たくさんのコマ菌を植菌した後には、原木を森に運びました。森では、2年前に植菌した原木から生えているしいたけを見つけました。
![]() ![]() ![]() 体育でピンポンPK
分教室小学部の体育の授業で「ピンポンPK」をしました。手作りのサッカーゴールを模したものにピンポン玉を指ではじき入れる競技で、みんなで得点を競いました。高得点となる中心をめがけて力を加減しながら真剣勝負!すべてのピンポン玉を中心に入れた児童もいて先生も驚いた様子でした。
![]() ![]() ![]() リモート節分祭
2月3日節分の日に吉田神社とリモートでつないだ活動をしました。事前学習で日本の年中行事について調べ,節分祭を疑似体験しました。神社にはたくさんの人がお参りに来ており,賑わいを感じることができました。神社の方から「早く病気が治りますように」との願いを込めた「矢」を各分教室にいただくサプライズもありました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 学校だより2月号6年生を送る会 〜本校小学部〜
3日(金)に本校小学部では「6年生を送る会」を行いました。準備期間としては、短かったですが、互いのことを考えつつ、準備しました。在校生からは歌と思い出スライドショー、折り紙での造形物、寄せ書きの出し物を行いました。6年生からは、オリジナルクイズと特製カレンダーの出し物を行いました。1年間共に学習をした仲間のことを思い合い、感謝を伝えつつ、残りの学校生活を一緒に楽しみたいと思います。
![]() ![]() ![]() 本校・分教室の交流![]() ![]() ![]() 畑についての報告や質問だけでなく、それぞれの児童が用意した「福笑い」や分教室の児童が作成した「元気の出るお守り」を披露したり、本校の児童からは「トーンチャイム」での演奏を届けるなど、終始楽しい時間を過ごすことができました。 今回はテレロボのkubiを活用して、本校に置いたkubiを、分教室の児童が自分で操作してトーンチャイムで演奏する様子を見たり、本校の児童や先生と話したりしました。 遠く離れた場所で学習する児童たちですが、きっと心の距離は近づいたのではないでしょうか。 |
|