![]() |
最新更新日:2025/04/30 |
本日: 昨日:53 総数:191890 |
明日から文化祭が始まります
いよいよ明日から文化祭が始まります。
今年度の文化祭スローガンは 「青春は宝物 力をあわせ 手をとりあって キズナを深めよう 〜 Happiness is found すてきな思い出に 〜」 1日目は昼夜間部の交流会、展示鑑賞、舞台発表リハーサルです。 2日目は展示鑑賞、舞台発表です。2日目の展示鑑賞、舞台発表は保護者・ご家族・卒業生のみなさまにもご覧いただくことができます。 ぜひお越しいただき、昼夜間部生徒の取組の成果をご覧ください。 思い出に残る、すてきな2日間にしましょう。 ![]() 夜間部 本番が近づきました
これまで練習を重ねてきましたが、いよいよ本番の日が近づきました。各グループでの話し合いや通し練習も緊張感が伝わってくるようです。
夜間部のみなさん、ずっとがんばってきましたね。当日はもっと緊張するかもしれませんが、自信を持って、楽しく、すてきな思い出をつくりましょう。 ![]() ![]() 文化祭の準備が始まりました
いよいよ文化祭をあさってに控え、昼夜間部生徒みんなで協力し、展示会場の洛友サロンと舞台発表の体育館の準備をしました。
洛友サロンには作品を展示する長机やパネルを並べ、体育館には受付などに使う長机や生徒・教職員、来校されるみなさんの座席を並べていきました。 会場の準備が始まると、文化祭が近づいてきたという実感がわいてきますね。 ![]() ![]() 夜間部 入学案内の看板を設置しました
正門横に夜間部入学案内の看板を設置しました。
夜間部は戦争や貧困、様々な事情で義務教育を受けることができなかった方や、中学校は卒業しているものの、不登校などでほとんど学ぶことができなかった方の「学校で学びたい」、「学び直したい」という願いにこたえるために開かれている夜間中学校(二部学級)です。 令和2年度の国勢調査では「未就学者」と「最終卒業学校が小学校の者」の数をあわせると、全国で約90万人にのぼることが確認されており、京都市だけでも約6千人おられます。中学校は卒業しているが、不登校などでほとんど学ぶことができなかったという方を加えると、いったいどれくらいの数になるのでしょうか。 たくさんの方に必要とされている学校です。京都市では、少しでも多くの方に知っていただくように、区役所等で入学案内を配架したり、市民新聞でお知らせをしています。しかし、実際にはどれくらいの方に知っていただいているでしょうか、もしかすると知らなかったという方のほうが多いかもしれません。 入学案内の看板が少しでも多くの人の目にとまり、洛友中学校の存在が必要としておられる方に届くことを願っています。 ![]() ![]() 令和4年度も折り返しです
まだまだ日中は夏をおもわせるような暑さが残りますが、夕暮れの早さに秋の訪れを感じます。
9月も今日で終わりです。早いもので、令和4年度の前期も今日が最後です。明日からは10月、吹く風もさわやかな季節がやってきます。芸術の秋、スポーツの秋です。でも、まずは文化祭の秋ですね。 ![]() 夜間部 舞台練習
舞台での練習も回数を重ねるようになり、本番を考えながら取り組んでいます。
セリフのタイミングや動きなど、細かいところにまで気を配っています。 はじめのころと比べると、お話の内容が伝わってくるような出来栄えになってきています。本番まであと少しです。夜間部のみなさん、力をあわせてがんばってください。 ![]() ![]() ![]() 昼間部 舞台発表に向けて
昼間部も体育館を使っての練習が始まりました。
洛友検定10の幕間のリハーサルです。それぞれの音のバランスなどもみんなで聴きながら何度も練習を重ねていきます。もっといいものをとみんなで気持ちをひとつにして、がんばっています。 ![]() 校内一斉清掃
昼夜間部協力して、普段できないところを中心に一斉清掃を行いました。
来週に文化祭があるということを考えて、特に今回は体育館の出入口や非常階段、洛友サロン前の廊下など、舞台発表や展示鑑賞で使う場所もきれいにしました。 そんなに汚れていないと思っていても、がんばって掃除をすると、考えていた以上にゴミが集まるものです。 みなさんご苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() 夜間部 舞台発表に向けて
夜間部は昨日の舞台練習の映像を振り返りました。
舞台に上がっていると、自分の声はどうなんだろうか、動きは大丈夫だろうかなど、わからないことが多いものです。実際に映像を見て、それぞれが確認をしていきました。 映像を見ている間、みなさん真剣そのものでした。 「見終わってどうでしたか?」の問いかけに、「動きがバラバラです。」とか「あきません。」のような反省の言葉が出てきました。これから、何をがんばればよいか目標がはっきりとしたのではないでしょうか。 練習の時間も残り少なくなってきました。今日の時間を生かして、よくできたと思えるものをみんなでめざしてください。 ![]() 折り鶴のカードスタンドづくり
家庭科の時間に折り鶴のカードスタンドをつくりました。
制作者の名前を書いたカードをはさんで、文化祭の展示作品にそえる予定です。映像を見ながらつくっていきますが、コツを覚えた人は2つ目3つ目とどんどん進んでいくようになりました。展示作品がいっそう華やかになりそうです。 ![]() ![]() |
|