京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up46
昨日:84
総数:874064
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
マツリンピックに多数のご参観ありがとうございました

6年生 校区めぐり1

画像1
画像2
画像3
地蔵院です。
地蔵院の方が子どもたちのために話をしてくださりました。歴史やどんな人がいたのかなど、詳しく教えてもらい、子どもたちはメモを取りながら真剣に聞いていました。

4年生 外国語 オリジナルパフェ

画像1
画像2
画像3
 外国語の学習では、ほしい果物を友だちと尋ね合いながら、オリジナルパフエを作成しました。楽しく進んで学習に取り組もうとする姿が見られました。

4年 クリスマスパーティに向けて

画像1
画像2
画像3
 2学期の最後のお楽しみ会で何をするかについて、クラスで話し合いをしました。楽しいお楽しみ会にするためにはどうしたらいいか、司会も自分たちで行い、たくさん意見を出し合いました。今は一人一人がみんなに楽しんでもらえるように考えながら係活動を始めています。

4年 音楽「ちゃいろのこびん」

画像1
画像2
画像3
 音楽の授業では、「ちゃいろのこびん」という曲の合唱に向けて、鍵盤ハーモニカで主旋律の練習をしています。休み時間にも一生懸命練習する姿が見られました。

4年 外国語「オリジナルパフェ紹介」

画像1
画像2
画像3
 外国語の学習では、前回の授業で作った自分だけのオリジナルパフェを、英語を用いて友だちに紹介しました。笑顔あふれる楽しい活動となりました。

5年生 総合的な学習「共に生きる」

画像1
画像2
画像3
 「共に生きる」とは、どういうことなのか考えると、協力する、思いやり、助け合う、などの考えの他に、命、身近な人、家族、先生、障害のある人、世界の人、地域の人、など、どのような人と共に生きるのかも考えが深まりました。そして、「知らないこと」もあることに気づきました。これから、「知る」ということから学びを始めます。

5年生 総合的な学習「共に生きる」

画像1
画像2
画像3
 グループでしっかり話し合い、考えをマッピングでまとめました。互いに考えたことを話し合いました。学年で話し合うときも、積極的に発言しようとする態度が前向きですてきでした。

5年生 総合的な学習「共に生きる」

画像1
画像2
画像3
 5年生は、新しい学習になりました。学年の学級を解体して、「共に生きる」とはどういうことなのか、考え、話し合いました。

6年生 外国語 パフォーマンステスト

画像1
 町を紹介するパフォーマンステストをしました。GIGA端末を使って、ロイロノートで伝えたい場所の写真や絵を示しながら、一人一人がしっかり発表しました。子ども達のパフォーマンスは、すばらしかったです。ALTの先生が「前よりとても上手になっている」とつぶやきました。

4年 社会「自然災害から人々を守る」

画像1
画像2
画像3
 社会科では、自然災害について学習を進めています。今日は台風18号がきたときには、誰がどのような対応をしていたのかを資料から読み取りました。警察や消防士・地域の人など、多くの人が市民を守るために動いているということに気づいていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 授業参観3年生4時間目、4年生5時間目、14:45〜懇談会 デジタル図工展
2/28 授業参観5年生4時間目、6くみ・6年生5時間目、14:45〜懇談会 デジタル図工展
3/1 代表委員会・デジタル図工展
6年生もこもこ劇場3・4時間目
3/2 デジタル図工展
ALT
3/3 デジタル図工展
ALT・部活動和太鼓・バスケット最終日
3/5 グラウンド・体育館一斉清掃9:00〜12:00
地域
3/5 グラウンド・体育館一斉清掃9:00〜12:00

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp