京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:36
総数:708185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年生 直方体・立方体を展開すると・・・

画像1
画像2
算数では、直方体・立方体の展開図に取り組みました。

面は6つ。長さも確認して書き上げます。

そして、平面だったものがが立体的に!

展開図は一通りではないことにも気づくことができていました。

頭の中で組み立てるのはなかなか難しいですね・・・

4年生 全集中!習字の型 奥義!平和!!

画像1
画像2
4年生最後の習字に取り組みました。

今までの学びを活かして、
縦画、左はらい、左右の組み立てに気をつけて描くことができました。

集中力も立派なものです。

5年生の習字も楽しみです!!

ドキドキ!初めてのたてわり会議☆

画像1画像2画像3
 今日は中間休みにたてわり遊びをした後、6年生を除いたたてわり会議がありました。というのも、6年生はもうすぐ卒業ということで「1年間ありがとうを伝えるメッセージカード」をたてわりで作りました。その際、5年生が初めて下級生の前で司会進行を行いました。初めはその責任感で緊張している様子でしたが、メッセージカードを一緒に作っていくことを通して、高学年としての自覚が芽生えてきたようで、優しく書き方などを教えていました。
 5年生ももうすぐ6年生です。一つひとつの行事で6年生へと歩んでいます。

1年 読み聞かせ

図書館運営支援員さんの高元先生が読み聞かせに来てくださいました!

行事にちなんだ絵本を読んでくださいました。


画像1
画像2
画像3

☆2年・なわとび週間☆

画像1画像2画像3
 集会委員による、なわとび週間が始まりました。大縄か短縄を選んで、練習をします。
 近々、大縄大会もあるのでクラスみんなで身体を動かして楽しんでいきます☆

国語「これは,なんでしょう」

画像1
画像2
画像3
今日は,友だちと相談して学校にあるものから,
問題作りをしました。
「どんなヒントにしようかな?」
「この順番でヒントを出そう。」
と,話し合って「これはなんでしょうクイズ」を作りました。

給食週間

画像1
今日は5年生が給食調理員さんへの手紙を読みました。自分の思いを手紙に込めて放送室から伝えることができました。

国語

画像1
画像2
たかもと先生に来ていただき,「どろぼうがっこう」「じごくのラーメンや」など,たくさんの絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは集中してみていて,終わってからは好きな絵本を選んで自由に読んでいました。

☆2年・たてわり遊び☆

画像1画像2画像3
 15日(水)中間休みに最後のたてわり遊びがありました。もうすぐ、6年生が卒業するので6年生から在校生へのメッセージを伝える時間もありました。

4年生 書写のまとめ

1年間のまとめとして習字で「平和」と書きました。

今までならった「よこ画・たて画・左右の組み立て」などなど

自分でめあてを決めて集中して書きました。

一番よい字が書けたのではないでしょうか。

先日、自分で作った消しゴムはんこを名前の下の押して完成しました。

教室前に掲示していますので、3月2日の参観日の時に是非、ご覧ください。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 大繩大会
2/28 大繩大会 クラブ
3/1 造形展 フッ化物洗口
3/2 造形展 参観懇談会 PTA総会 PTA本部会議
3/3 造形展

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

台風等に対する措置

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp