石碑巡り
6年生が、京都の人権にかかわる石碑をめぐる社会見学に出かけました。市バスの一日乗車券をもって、グループごとに出かけました。私は耳塚担当で、耳塚で子どもたちを待っていました。やはり、子どもたちにとっては、不安もあったようで、私を見つけると笑顔を見せてくれました。
6年生の小さな冒険は、充実した楽しいものになりました。雨が少し残念でしたが。
【校長室から】 2023-02-24 17:36 up!
ありの行列
国語科では、新しく説明文の学習に入りました。今日は、「ありの行列」の題名からどんなことが書かれているのか予想したあと、実際に文を読んで、構成をまとめる活動をしました。子どもたちは、「ありの紹介かな?」「なんでありの行列ができるかについて書いてあるのかな?」などど、想像をふくらませていました。
【3年】 2023-02-24 16:36 up!
スピーチ大会がんばりました
今日はスピーチ大会。だいひょうの2名が はっぴょうをしました。
「がんばってね。」「大じょうぶだよ。」
おうえんの声をたくさんもらって、しっかりと やりきることができました。
来週の水曜日には、教室でぜんいんがスピーチをします。がんばりましょう!
明日のおたよりに発表の順を載せますので、ぜひご来校ください。
【2年】 2023-02-22 20:02 up!
スピーチ大会
今日はスピーチ大会がありました。3年生の代表児童は、「学校のじまん」というテーマで、作文を書き、発表しました。たくさん練習をしてきたこともあり、自信をもって発表する姿がとても輝いていました。聞いている人も、スピーチをする人が伝えたいことを考えながら、真剣な眼差しで耳を傾けていました。
【3年】 2023-02-22 20:02 up! *
体いく科「とびばこあそび」
今日からはじめた、とびばこあそび。
じゅんびや かたづけの方ほうを たしかめ、ねらい1の活どうをしました。
あんぜんに学しゅうを すすめるために、きまりを まもっていましたね。
さっそくコツを見つけている人もたくさん!これからの学しゅうが楽しみです。
【2年】 2023-02-22 20:02 up!
算数科「はこの形」
面の形に ちゃく目して、はこの形を作ってみました。
どんな長方形や正方形が、いくついるのか、を考えて作ることができました。
「けっこう むずかしかったです。」という声がたくさん聞こえました。
つぎの時間は、辺にちゃく目して、作ってみましょう。
【2年】 2023-02-22 20:02 up!
音楽づくり
自分でメロディーを考えて、グループでメロディーをつなげていく音楽づくりをしました。考えたメロディーが最初のほうがいいのか、最後のほうがいいのかをグループで考えながら一つの曲に仕上げました。今日はお互いに曲を発表し合いました。どのグループも一つの曲になっていました。
【5年】 2023-02-22 20:01 up!
素晴らしかったです
今日はスピーチ大会でした。
代表二人の発表は素晴らしく圧巻でした。
改めて子どもたちのもつ力のすごさを感じることができたスピーチ大会でした。
【5年】 2023-02-22 20:01 up! *
スピーチ大会
今日の午後は養正スピーチ大会がありました。4年生はトップバッターということで,代表の2人はかなり緊張したと思いますが,堂々とスピーチしてくれました。10歳という節目の年を迎えるにあたって,これまでの感謝やこれからの抱負など2人ともが最高の感謝を伝えてくれていました。また,それをみんなで温かく見守り,盛大な拍手を送るクラスの子たちもとても素敵な様子でした。
【4年】 2023-02-22 20:01 up! *
図工「コロコロガーレ」まもなく完成!
コロコロガーレもそろそろ完成しそうです。ここまでの流れで進み具合の多少の差が出てきていますが,各々が自分の知っている工程や道具の使い方を友だちにアドバイスしながらみんなで作品づくりを進めています。ビー玉の転がる動きを見ながらくぎを配置している様子はまさにコロコロガーレ職人のようです。
【4年】 2023-02-22 20:01 up!