京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:135
総数:528127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

1年生 音楽科「みんなで あわせて たのしもう」

 音楽の学習では、「こいぬのマーチ」の合奏に取り組んでいます。

 主旋律を鍵盤ハーモニカや鉄琴・木琴で、リズム伴奏をいろいろな打楽器で演奏しています。互いの音をよく聴き合いながら、音色や音のバランスに気を付けて合奏を楽しんでいます。
画像1

4組 音楽

画像1画像2
 5時間目の音楽は、「どんくるりん、ぱんくるりん」の合奏の練習をしました。
 鍵盤ハーモニカでまず旋律の練習に取り組みました。その後、好きな打楽器を選びました。各自がトライアングルやタンバリン、鈴などを選び、みんなで合わせてみました。

 「来年度の新入生に披露したいね。」と懸命に取り組みました。

6年生をおくる会

 今日の1時間目は、6年生をおくる会でした。

 6年生の卒業を全校で心を込めて祝うこと、そして、6年生は小学校の思い出を胸に中学校入学に希望をもつことをねらいにおくる会を実施しました。各学年、今までお世話になった6年生のみなさんに歌を歌ったり、エールをおくったり、今までの感謝の言葉を伝えたりしました。どの学年の出し物もたいへん見応えがありました。

 卒業まで、残すところ1か月をきりました。月日が経つのは、とてもはやいものですね。6年生と過ごす残りの時間を大切に、よい思い出をみんなで作っていきましょう。


画像1画像2画像3

今日の中間休み

画像1
 運動委員会主催の大縄大会が中間休みにありました。今日は、5年生でした。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「おから麦ごはん・牛乳・おからツナ丼の具・里芋とこんにゃくの土佐煮・豚汁」でした。

 日本では、「いも」といえば山で採れる「山芋」のことでした。山芋と区別をするために、「里で採れる芋」いう意味で、「里芋」と呼ばれるようになりました。里芋と呼ばれるようになったのは、室町時代と言われています。

書写『あこがれ』

画像1
画像2
 5年生での書写もいよいよまとめに入っていきます。
 今回は、平仮名4字の『あこがれ』を書きました。穂先の動きや字のバランス・画のつながりを考えて、一画一画、丁寧に書きました。
 もうすぐ6年生。
 下級生にあこがれられるそんな素敵な6年生をめざしていきましょう!

1年生 英語活動 「ちょうちょを しょうかいしよう」

 英語活動では、『Beautiful Butterfly』を聞き、色の言い方に慣れ親しみました。
 その後には、自分の好きな色のシールを集めるために、「Hello. 〜please.」「Here you are.」「Thank you.」とやり取りをしました。相手の目を見て笑顔でやり取りをしたり、ジェスチャーを付けて伝えたり、相手意識をもって伝えることができていました。

 学習の最後には、自分のちょうちょのお気に入りの部分を、友達に伝えることができました。

画像1
画像2

2年生 国語科 「スーホの白い馬」

 2年生は、国語科で「スーホの白い馬」を学習しています。本文の読み取りが終わり、今回はまとめとして「みんワールドタワー」を作成しました。
 タワーには、好きな場面とその理由・登場人物へのお手紙などを書きました。登場人物への思いが込められた可愛らしいタワーが完成しました。
 来週からは、「マイブック」で学習を進めます。2つ目のタワーの完成も楽しみです☻

画像1画像2

2年生 算数科 「はこの形」

 2年生は、算数科で「はこの形」について学習しています。これまでの学習では、実際に面取りをして箱の面の数を調べたり、箱を見ながら辺や頂点の数を数えたりしました。
 そして、今日は、方眼紙に面を書き、それを切り取って組み合わせることで箱の形に仕上げました。
 どのように並べて立てたら箱の形になるのかを試行錯誤しながら、何とか2種類の箱を完成させることができました!

画像1画像2

図画工作科『電動のこぎりに挑戦!』

画像1
画像2
 図画工作科のでは電動のこぎりを使って、パズルを作りました。板に自分の好きなイラストを描き、そのあとどこを切ればいいかを考えました。そして、電動のこぎりの使い方を学んでいざ挑戦!
 刃に気を付けながら、直線や曲線を慎重に切っていました。それぞれ世界に一つしかない素敵なパズルが完成しました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp