京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up34
昨日:39
総数:707994
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

体育「ボールけりゲーム」

画像1
画像2
2回目のボールけりゲームでした!
ボールを自分から離れすぎないように蹴る練習をしたり,
ゲームをしたりしました!
みんなボールを一生懸命
追いかけていました!
「ゴールするのが難しかった。」
「パスができなかった。」
と振り返りに出たので,次は
今日難しかったことをできるように
みんなでやっていきましょう!!

4年生 もしもの時に備えよう!

画像1
画像2
国語の学習では、
災害に備えてできること等の調べ学習をしています。

地震、雷、竜巻、台風…
未曾有の災害に備えてできることとは!?

どれも日常生活に役立ちそうです。

4年生 急須でお茶を味わおう!

画像1
画像2
社会では、宇治茶の学習をしました。

頭だけではなく、体でも感じてほしいと思い、
急須でお茶を入れて楽しみました。

ほうじ茶と煎茶、玄米茶を飲み比べ、
茶葉の違い、香りの違いなどを見つけていきました。

同じお茶でも、違うことがたくさんあることを気づいてくれたかと思います。

ぜひ、おうちでも飲んでほしいと願っています。

PTAベルマーク集計作業

画像1
画像2
PTAベルマーク委員、ボランティアの方々によるベルマークの集計作業を毎月していただいています。
2月の集計作業の様子です。
朝、早い時間から作業をしていただき本当にありがとうございます。

皆様のお力添えもあり、今回もたくさんのベルマークが集まりました。
来月が本年度、最終となります。ご協力、どうぞよろしくお願いします。

2月朝会

画像1
画像2
画像3
今年度の朝会も今回を含めて残り2回となりました。
校長先生からは、「あすなろ」の「ろ」(廊下は右側を歩く)という学校のきまりを取り上げたお話がありました。

右側を歩くことで廊下が混雑せず、移動がスムーズになるのですが、
場所によっては左側通行をしなければいけないことがあります。
つまり、ルールを守るということはもちろん大切なのでが、時や場所をみて自分たちで判断することができる力も同時に大切になってきますというお話でした。

また、良い歯の表彰や計画委員の児童からの連絡も行いました。

【4年生】お茶の飲みくらべ

画像1画像2
社会科の宇治市の学習で,宇治茶の飲み比べをしました。

飲んだお茶は,煎茶・ほうじ茶・玄米茶です。

それぞれの見た目や,かおり,味などをじっくりくらべていました。

最後には,利き茶をして,どれがどのお茶か当てました。

5年生 家庭科 だしのうま味を感じよう3

画像1
画像2
画像3
 子ども達は、学習を通して、
「だしは、香りを良くしたり、味をおいしくしたりするので、大事だと思った。家のみそ汁を飲むときにも意識して味わってみたい。」
「だしありは、しっかりと味がついていた。それは、だしの良さだと思ったので、もっとだしについて知りたいと思った。」
「だしを入れるとうま味が増えると思った。実を入れるともっとおいしくなりそうなので、調理実習がより楽しみになった。」
など、だしのうま味について感じたり考えたりすることができました。

5年生 家庭科 だしのうま味を感じよう2

画像1
画像2
画像3
 次にだしなしのみそ汁(お湯にみそを溶いたもの)とだし入りのみそ汁を飲み比べました。
「味や色味、香りに違いがある。」
「だし入りの方がおいしいな。」
「だし入りの方は、色々なうま味が合わさっている。」
など、見つけたうま味について伝え合う姿が見られました。
 次回のみそ汁作りも楽しみな様子でした。

5年生 家庭科 「だし」のうま味を感じよう1

画像1
画像2
画像3
 5年生の家庭科の学習では、昆布とかつお節を使った「だし」の授業をしました。

 最初に昆布だしを飲みました。
「磯のいい香りがする。」
「昆布だしって色がついているんだ。」
と、子ども達には、たくさんの気づきがありました。

 次に昆布とかつお節の合せだしを飲みました。
「さっきよりも味がしっかりとついている。」
「だしのうま味を見つけた。」
と、飲み比べることで気付いたこともありました。

京都駅

画像1
画像2
画像3
乗り換えもスムーズにすることができ,京都駅に到着。京都タワーを見たり,電車を見たりして楽しみました。サンダーバードを見て,うれしそうにする子もいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 大繩大会
2/28 大繩大会 クラブ
3/1 造形展 フッ化物洗口
3/2 造形展 参観懇談会 PTA総会 PTA本部会議
3/3 造形展

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

台風等に対する措置

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp