京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:39
総数:707960
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

☆2年・なわとび週間☆

画像1画像2画像3
 集会委員による、なわとび週間が始まりました。大縄か短縄を選んで、練習をします。
 近々、大縄大会もあるのでクラスみんなで身体を動かして楽しんでいきます☆

国語「これは,なんでしょう」

画像1
画像2
画像3
今日は,友だちと相談して学校にあるものから,
問題作りをしました。
「どんなヒントにしようかな?」
「この順番でヒントを出そう。」
と,話し合って「これはなんでしょうクイズ」を作りました。

給食週間

画像1
今日は5年生が給食調理員さんへの手紙を読みました。自分の思いを手紙に込めて放送室から伝えることができました。

国語

画像1
画像2
たかもと先生に来ていただき,「どろぼうがっこう」「じごくのラーメンや」など,たくさんの絵本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちは集中してみていて,終わってからは好きな絵本を選んで自由に読んでいました。

☆2年・たてわり遊び☆

画像1画像2画像3
 15日(水)中間休みに最後のたてわり遊びがありました。もうすぐ、6年生が卒業するので6年生から在校生へのメッセージを伝える時間もありました。

4年生 書写のまとめ

1年間のまとめとして習字で「平和」と書きました。

今までならった「よこ画・たて画・左右の組み立て」などなど

自分でめあてを決めて集中して書きました。

一番よい字が書けたのではないでしょうか。

先日、自分で作った消しゴムはんこを名前の下の押して完成しました。

教室前に掲示していますので、3月2日の参観日の時に是非、ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

1年 生活

最後のにこにこ大作戦

今日は,最後のにこにこ大作戦を行いました。


「頑張ると頑張った分だけにこにこが増える。」
「にこにこ大作戦は,自分のためにも周りの人のためにもなる。」


今まで頑張ってきたことの分かる振りかえりでした。

さらに,おうちの方からのお手紙では,涙を流すほど喜んでいる子どもたちもいて,心が温かくなりました。

保護者の皆様。お手伝いのフォローやお手紙づくりなど,たくさんご協力いただきましてありがとうございました。子どもたちの成長につながったように思います。お手紙は大変喜んでいました。

画像1
画像2
画像3

国語「どうぶつの赤ちゃん」

画像1
画像2
画像3
今日は,図鑑を読んで調べた
どうぶつの赤ちゃんについて交流をしました。
みんないろいろな動物を調べています。
成長の仕方が似てたり,違ったり,
いろいろあって面白かったです。

青少年科学センターで

画像1
画像2
画像3
青少年科学センターでは,プラネタリウムを見たり,化石を見たり,生き物を触ったりして過ごしました。プラネタリウムでは星座のことや月のこと,化石のところでは,どのように化石になるかを映像で学びました。また,生き物のところでは,蝶の成長を見たり,クワガタを触ったりして,生き物の学習をしました。どれも興味が惹かれるものばかりで子どもたちも夢中になっていました。

【延期】2月16日(木)2年生町探検発表会

明後日の町探検の発表会ですが、本日、該当学年に学級閉鎖のクラスが出たため、2月21日(火)に延期とさせていただきました。予定していただいていた皆様には大変申し訳ありません。ご都合のつかれる方は、観に来ていただけると子どもたちも喜ぶと思います。発表時間は、以前配布したプリントでご確認ください。どうぞよろしくお願いいたします。


【町探検でお世話になったお店・病院・施設の皆さまへ】

町探検では大変お世話になりありがとうございました。残念ながら上記の理由で再延期となりました。ご予定いただいていた方には大変申し訳ないです。子どもたちも頑張っていますので、もしご都合がつかれましたらお越しいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 大繩大会
2/28 大繩大会 クラブ
3/1 造形展 フッ化物洗口
3/2 造形展 参観懇談会 PTA総会 PTA本部会議
3/3 造形展

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

台風等に対する措置

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp