京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up42
昨日:52
総数:287667
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月10日(水)から個人懇談会が始まります

1年 あきみつけ1

 天気にも恵まれ、西京極総合運動公園へ秋みつけに行きました。初めての校外活動で、子供たちはとても楽しみにしていました。ワクワクしている中でしたが、前を向いて間があかないように、広がりすぎないように出発前の約束をしっかりと守って歩くことができていました。西京極総合運動公園では、たくさんのどんぐりを拾うことができ大喜びでした。夢中で探しているとたくさんのくっつき虫がついてしまった子もいました。

画像1
画像2
画像3

3組(1年生)「あきみつけ」(生活科)

画像1
画像2
画像3
秋晴れの中、1年生との生活科交流学習で、西京極総合運動公園に「あきみつけ」にいってきました。「あ!ドングリだ。触るとツルツルしているよ。」、「赤い色のはっぱや黄色のはっぱが落ちているね。」など、見付けた「秋」を友達に見せて楽しんでいました。

もみじ読書週間

画像1
画像2
画像3
 今週は、もみじ読書週間です。
 図書委員会は、給食時間に毎日図書クイズやなぞなぞなどを出して盛り上げてくれています。他にも、マスコットキャラクターを募集中です。3日目にして、たくさんのキャラクターが集まって来ています。
 読み聞かせも朝読書の時間に、図書ボランティアさんが来てくれたり、学習タイムにも担任外の先生が来てくれたりと子供たちはとても楽しんで読書週間を過ごしています。
 読書ビンゴなどチャレンジしたら、司書の先生の作ってくれたしおりがもらえるイベントもあり、いつもより本を積極的に探す子供たちの姿が見られました。
 読書週間が終わっても、本に親しんでもらえたらと思います。

3組 「11月のあいうえおうた」(国語科)

画像1
11月のあいうえおうたが完成しました。毎月、三組全員で詩を丁寧に書き写しています。今月は、「おちば」、「やきいも」など、秋らしい言葉がたくさんはいっている詩です。国語の時間に一人ずつ、またはみんなで音読しています。ゆっくり、はっきりをめあてに取り組んでいます。

3組 「支部育成学級合同ミニ運動会」

画像1
画像2
支部育成学級合同ミニ運動会がリモートで行われました。短い時間ではありましたが、ダンス、玉入れ、ピンポン玉リレーなどをして、支部の育成学級の友達と、仲良く楽しく交流することができました。運動会のあとには、「玉入れで、他の学校の友達から拍手してもらったのが嬉しかったです。」、「テレビの中でみんなと挨拶できました。」、「また、運動会をやりたいです。」など、支部育成学級合同ミニ運動会を振り返り、次にまた交流できる日を楽しみにする姿がありました。

3組 「もみじ読書週間」

画像1
画像2
今週は、「もみじ読書週間」です。学習タイムの時間に1年生の大上先生が3組に読み聞かせに来てくださいました。学習タイムが始まる前に、「どんな絵本読んでくれはるんかな?」、「楽しみ!早く読んでほしいな。」など、子供たちはとても楽しみにしていました。今日、読んでいただいた絵本は、「ひみつのカレーライス」。口の中から、カレーの種がでてきて、種を埋めると、やがて芽が出て・・・おいしいカレーの香りがただよってきそうな楽しいお話でした。

2年 5年生と遊んだよ

5年生が総合的な学習の時間にお店屋さんを開いて、2年生を招待してくれました。楽しい遊びや優しい声かけに2年生は、終始うれしそうでした。景品も折り紙や工作でたくさん作ってくれて、時間になってもまだまだ遊びたい2年生たちでした。
画像1
画像2
画像3

朝の挨拶

 今日は、ハンナリーズのキャラクター「ハンニャリー」が正門で登校してくる児童に挨拶をしてくれました。ハイタッチをして喜んでいる子供もいました。
 子供たちは、いつも以上に元気に挨拶をしていました。明日も南門で挨拶をしてくれます。
画像1
画像2

自由参観 6年薬物乱用防止教室

 6年生は、自由参観日に警察のスクールサポータの方にお越しいただき、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物を1度でも使うと脳が傷ついてしまうという薬物の恐ろしさについて学び、近づいてくる薬物は、何があっても断ることが大切だと学習しました。
 また、情報モラルや社会のルールについてもお話いただきました。子供たちはしっかり聞いて考えていました。
画像1
画像2
画像3

自由参観 5年非行防止教室

 5年生は、自由参観日に警察のスクールサポータの方にお越しいただき、非行防止教室を実施しました。「万引き・いじめ・情報モラル」などのテーマでお話をしていただきました。社会のルールについてしっかりと考えることができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校評価

≪学校評価≫

≪学校だより≫

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立西京極西小学校
〒615-0842
京都市右京区西京極藪開町4-1
TEL:075-315-1844
FAX:075-315-6471
E-mail: nishikyogokunishi-s@edu.city.kyoto.jp