京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up113
昨日:240
総数:605241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い,すすんで学び続ける児童生徒の育成」

令和4年度 後期学校評価

令和4年度の後期学校評価(12月)をUpしました。

リンク先→R4後期学校評価




3年生の生徒は本日、公立前期選抜受検の日となっております。
この後、中期選抜も3月に行われますが、早いもので、卒業までも、いよいよ残すところ1 か月です。
一日一日を大切にできるよう、最後まで応援し続けたいと思います。
3年生の皆さん、最後まで頑張りましょう。
そして、胸を張って卒業式に臨めることを期待しています!

1・2年生も、一つ上の学年に進級です。
課題を次年度に持ち越すのではなく、次年度を気持ちよくスタートできるよう、できることは今年度中にやっておきましょうね。

保護者の皆様、学区の皆様、今年度も本校の教育活動にご理解、ご協力をいただきありがとうございました。今回Upいたしました後期学校評価をご覧いただき、勧修中のすべての子どもたちが希望をもって成長し続けることができるよう、来年度もご支援・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

公立前期選抜事前指導

明日から、公立前期選抜受検です。
午後、受検者に向け事前指導と校長先生からの激励がありました。

校長先生からは、私学の時と同様に
「平常心で臨んできて下さい」
「9×6<7×8」
(9の力をもっていても6割しか発揮できない、7の力であっても8割の力を発揮すると9×6を上回る、だから解ける問題は丁寧に解く、「あの問題解けたのに、、」と悔いを残さないように、焦らずに!)
というお話がありました。

進路の山口先生からは、全体的な諸注意が話され、
その後、学校ごとに分散し、担当の先生から諸注意を聞きました。

今日は雪でしたが、明日の天気予報は晴れの予想ですが、気温がとても低いようです。
万全の寒さ対策をして、時間に余裕を持ち臨んで下さい。

皆さんの健闘を祈ります。

画像1画像2画像3

3年私学入試事前指導

明日からの私学入試に向け、事前指導が行われました。

本来なら、体育館で直接校長先生から激励を受けるところですが、今回もTEAMSで激励を受けました。
平常心を大切に!解ける問題は丁寧に解いて下さい。
などの,受験生には心強いアドバイスをいただきました。
また,進路の山口先生からは,諸注意がありました。

受験が初めてで,緊張感でカチカチの人も多くいましたね…

日頃の成果を思う存分出して,精一杯頑張ってきてくださいね!

明日は,曇り時々雨 90%の予報です。
時間に余裕をもって,遅刻のないように
行ってらっしゃい♪

みんなの健闘を祈っています。
画像1

放課後学習会

画像1画像2画像3
コロナ禍でしばらく休止していた放課後学習会を今年度、復活することができました。
そして本日が最終日となりました。
この時間を楽しみにしていた生徒もたくさんおり、参加した生徒たちにとっては有意義な時間となりました。
たくさんのボランティアの方々に支えられ、今年度も充実した学習会を行うことができました。本当にありがとうございました。

ラグビー部 新人戦

画像1画像2画像3
本日は西京極サブグラウンドにて、ラグビー部の新人戦、決勝トーナメント1回戦がおこなわれました。
長岡ニ中と対戦し、45-7で勝利しました。たくさんの応援ありがとうございました。

なかなかいい成長っぷり…1組農園

連日雪がチラチラ舞う中、1組農園の大根達は立派に育っています。
葉っぱはとても立派なので、試しに一本抜いてみたようです。
500ミリのペットボトルくらいの太さと大きさに成長していました。

もう少しおいておき成長したらいいなあと、担任の先生談
お手入れのたまものですね。

大根葉は炒め物が美味しいですね〜♪
大根は何にしますかね〜♪
今から楽しみですね♪

しっかり太くおおきくなぁれ♪
画像1画像2画像3

令和4年度京都府学校文化・芸術祭 第54回教育美術展

画像1画像2画像3
勧修中学校から選ばれた作品が展示されています。

家庭・地域教育学級

画像1画像2画像3
本日は地域生徒指導連絡協議会主催の講演会が勧修中学校で行われました。
講師に谷藤久良良氏、ちさと氏をお招きし、『長女として生まれた僕』というテーマで
お話いただきました。
久良良氏は女の子として生まれ、物心ついた時から性別に違和感を覚え、その違和感を持ったまま成長されました。そして、あるドラマをきっかけに、性同一性障害という言葉を知り、自分がそうであることに気づかれました。そして、妻であるちさと氏と娘さんに会うことで、性別を変更し、結婚されました。そして今、全国を巡り、各地で講演会を開催されています。
違和感を覚えて育った学生時代、女性として結婚するかどうかの葛藤、性同一性障害という言葉との出会い、そして、現在の妻であるちさと氏と娘さんとの出会い、そして今。
久良良氏が歩んでこられた人生をお話いただき、改めて、多様性を認める大切さを感じることができました。また、性同一性障害という言葉を知ることで開かれていった人生であること。これは「知る」ことの大切さそして、「知る」ことで人生を充実させる、また幸せにすることができるということを感じました。
「前向きに生きた」ことでいいことがあるということも話しておられました。人は人生において、たくさんのしんどいことや辛いことがあるけれども、この考え方をもって進んでいけば、幸せに生きることができる環境が自然と出来上がるのではないかということを感じさせてくれました。
本日はたくさんの保護者や地域の方々に来ていただき、本当にありがとうございました。
また、また、素晴らしい講演をしていてだいた谷藤夫妻にこの場をお借りして感謝申し上げます。

第1学年百人一首大会

1月27日(金)5限に第1学年百人一首大会が行われました。
国語科の授業の中で古典を学習し、
その一環として冬休み前から百人一首を覚える取り組みをしてきました。

今日は雪がちらつく非常に寒い中でしたが、
防寒対策(石油ストーブや防寒着など)+“1年生みんなの熱気”のおかげで、とても白熱した大会になりました。

1年教員が読み上げる上の句に反応し、「バシッ」という音が体育館中に響き渡っていました。
特に、各クラスの予備選で上位になったグループでは、独特の緊張感があり、1枚ごとにバチバチと戦っていました。

たくさん札が取れた人も、残念ながらあまり取れなかった人もいましたが、みんな和気あいあいと楽しんでいました。

最後に表彰をした時には、みんなが「すげー!!」「おめでとう!!」と拍手を送って
とても温かい空気感がありました。

優勝クラス 4組/1・5組 (同率優勝)
画像1画像2

卓球部 新人個人全市決勝戦

画像1画像2
1月22日に山科中学校で卓球部の新人個人戦が行われました。
ブロック予選を勝ち抜いた1年女子2名、2年女子3名、2年男子3名が
参加しました。
結果は2年男子の1名が2位となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

勧修中学校

学校だより

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市立中学校部活動ガイドライン

勧修中「学校いじめ防止基本方針」

学校沿革史

学校教育目標

生徒のきまり

京都市立勧修中学校
〒607-8214
京都市山科区勧修寺平田町92
TEL:075-591-9111
FAX:075-591-9061
E-mail: kansyu-c@edu.city.kyoto.jp