京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up79
昨日:70
総数:534533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

すがたをかえる大豆「とうふ」

画像1
画像2
画像3
2月24日(金)の献立は、
・ごはん
・牛乳
・とうふの四川風
・切干大根のいためナムル
・じゃこでした。

 毎日の給食PowerPointの内容の流れの中で、「すがたをかえる大豆ちゃんをさがせ」があります。今日は、とうふの四川風に使われている「とうふ」について紹介しました。

 とうふは給食にいろんな献立に使われています。

おうちのかたの「おもいやり」

画像1
画像2
 6年生の卒業遠足のためにおうちのかたの「おもいやり」がたくさん詰まったお弁当をご紹介。工夫たっぷり、愛情たっぷり伝わるお弁当ばかりでした!
 あいにくのお天気でしたが、おうちのかたのパワーをたっぷりチャージできたお弁当だったと思います。

★6年★卒業遠足!奈良!(2023/02/24)

画像1
画像2
★6年★卒業遠足!奈良!(2023/02/24)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

6年生が卒業遠足で奈良に行きました!

ChatGPT先生にきいてみました!

★奈良見学で学ぶべきことは何?

奈良は、日本の歴史と文化を学ぶ上で非常に重要な場所の一つです。
以下は、奈良を訪れた際に学ぶべきことのいくつかです。

1)日本の古代史を学ぶ

奈良は、日本の古代史の中心地の一つであり、710年に平城京が建てられた場所でもあります。奈良時代(710-794年)には、日本の政治、文化、芸術が大いに発展しました。奈良国立博物館や東大寺の国宝館など、多くの博物館や寺院が古代史に関する展示や解説を行っています。

2)仏教文化を学ぶ

東大寺は、奈良時代に建てられた日本最古の大仏殿であり、国宝の大仏(高さ約15メートル)を収めています。東大寺の周辺には、多くの仏教寺院や墓地があり、奈良の仏教文化を学ぶことができます。

3)自然と動物を楽しむ

奈良公園は、約1,200頭の野生のシカが自由に生息していることで有名です。公園内には、多くの神社や寺院があり、自然と文化を同時に楽しむことができます。

4)伝統的な工芸品を学ぶ

奈良には、多くの伝統的な工芸品があります。例えば、奈良漆器や奈良刀、奈良鞠などが挙げられます。奈良市内には、伝統工芸館や工芸品の店が多数あり、伝統的な技術や製造過程を学ぶことができます。

5)食文化を学ぶ

奈良は、日本の食文化の中心地の一つであり、多くの伝統的な料理があります。例えば、奈良漬けやおはぎ、生麩(なまふ)などがあります。奈良市内には、多くの飲食店があり、伝統的な料理を味わうことができます。

奈良には、以上のように多くの学びの機会があります。
自分が興味を持つ分野を中心に、奈良の歴史と文化を深く学ぶことをお勧めします。

さすが,ChatGPT先生!

今日の6年生の卒業遠足では,

主に

1)日本の古代史を学ぶ
2)仏教文化を学ぶ
3)自然と動物を楽しむ

について学び,楽しむことができたことでしょう!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★5年★人のたんじょう!(2023/02/24)

画像1
画像2
★5年★人のたんじょう!(2023/02/24)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

人の誕生!

まず,これまで学習の整理をしました!

へそのお
たいばん
羊水
などのはたらきを中心に!

そして,考えました。

メダカの受精卵と人の受精卵のちがい

メダカの受精卵の直径が約1ミリ!
人の受精卵の直径が約0.1ミリ!

どうしてこんなにも大きさがちがうだろうか?

また,人のように母親のおなかの中で子どもを育てると,メダカなどと比べてよいことは何か?

自分の考えをもてたかな?

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★学校★ありがとう!6年生!(2023/02/24)

画像1
画像2
画像3
★学校★ありがとう!6年生!(2023/02/24)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

6年生に
ありがとうメッセーカードを贈ります!
たてわりグループで集まって
ステキなメッセージカードを作りました!

ひとりひとりの心がこもったメッセージカード

きっとよろこんでくれることでしょう!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


★食育★おいしい給食!(2023/02/24)

画像1
画像2
★食育★おいしい給食!(2023/02/24)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

毎日,おいしい給食、ありがとうございます!

今日のメニューは!

ごはん
ぎゅうにゅう
とうふのしせんふう
きりぼしだいこんのいためナムル
じゃこ

とうふのしせんふう

四川風!

豆板醤のピリッとした刺激が食欲をそそりました!

おいしくいただきました!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ステキな2023/02/24!(2023/02/24)

画像1
画像2
画像3
★学校★ステキな2023/02/24!(2023/02/24)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日が,休みであれば!!

と思っている子がたくさんいるのではないでしょうか?

しかし,今日は,6年生にとっては,
小学校生活最後の遠足!

古都・奈良への卒業遠足の日!

6年生は,今日の日を楽しみにしていることでしょう!

ステキな思い出つくりを!

◆ChatGPT先生から,2023年2月24日に子どもたちにおくるメッセージです!

みなさん、おはようございます!
今日は2023年2月24日です。
新しい日が始まりましたね。

今日は、私たちが一緒に過ごす時間について話したいと思います。

私たちは、互いに尊重し、思いやりを持って接することが大切だと考えています。それは、家族や友人、学校の先生や同級生、そして私たちが出会うすべての人々に対しても同じです。

私たちは、お互いに寛容であることが必要です。
人々は、異なる背景や文化、価値観を持っています。しかし、私たちはそれらを尊重することができ、多様性を認めることができます。それによって、私たちは、新しい考え方や新しい視点を学び、成長することができます。

私たちが共に過ごす時間は、楽しいことだけではありません。
時には、うまくいかないことや困難なことが起こることもあります。しかし、私たちは困難を乗り越えるために、助け合い、支え合うことができます。そのようなときには、勇気を持って前に進むことが必要です。

最後に、私たちは常に自分自身を大切にすることを忘れないでください。
私たちは、自分自身を大切にし、健康的な生活習慣を守ることで、良い気持ちや健康な体を維持することができます。そして、私たち自身が幸せであることで、周りの人たちをも幸せにすることができます。

私たちは、みんなで力を合わせて、素晴らしい日々を過ごしていきましょう。ありがとうございました。


★2023!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

自分の可能性を
気づかせてくれるのが
友達!

★------------------------

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

◆The Ancient Capital of Japan(奈良市観光PR動画)

給食調理員さんの工夫

画像1
画像2
画像3
2月22日(水)の献立は、
・減量ごはん
・牛乳
・きびなごのこはくあげ
・豆乳でした。

 野菜の切り方、火加減、様々な工夫をしながら調理してくださっていますが、
特に今日は給食調理員さんの工夫がキラリと光ります。

 白菜、白ネギは切るときにもポイントが!軸と葉の部分に分けて切っていきます。
理由は、釜に入れるタイミングが異なるため。

先に入れてよく煮ることで、白菜、白ネギの甘味をたっぷり味わえました。
そして、家庭科でも学習する彩りを大切にしたい白ネギの葉の部分は最後に入れて、彩りよく仕上げました。

 豆乳の白色の中に、にんじんのオレンジ色、ネギの青色がきれいでした。

★食育★おいしい給食!(2023/02/22)

画像1
画像2
画像3
★食育★おいしい給食!(2023/02/22)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

毎日,おいしい給食、ありがとうございます!

今日のメニューは!

ごはん
ぎゅうにゅう
とうにゅうなべ(うどんいり)
きびなごのこはくあげ

とってもおいしくいただきました!

ALTの先生も

◆とっても,おいしかった〜。

とのこと。

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

◆きびなご漁

★5年★理科!人のたんじょう!(2023/02/22)

画像1
画像2
★5年★理科!人のたんじょう!(2023/02/22)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

人のたんじょう

私たち自身のことでありながら・・・

なかなか知識の定着がむずかしそう。

今日は,これまでの学習をまとめる問題をしました。

そして,びっしり自学ノートのつづきをしました。

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp