京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:52
総数:867723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

6くみ がっかつ

今日は『ある日のくつばこ』というお話を読んで学習をしました。
登場人物の気持ちを考えながら、自分が正しいと思うことは
勇気をもって行動する大切さを学びました。
画像1

体育「サッカー」

画像1
画像2
画像3
 体育ではとび箱が終わり,グランドでのサッカーがはじまりました。みんなで声をかけ合いながらチームワークを大切に取り組んでいます。

書写「土地」

画像1
画像2
画像3
 習字では、文字のバランスに気を付けながら「土地」という二文字を書きました。

がっかつ

今日は久しぶりに6くみ全員で授業を行いました。
17日の科学センター学習にむけて事前学習を進めています。
子どもたちも科学センター学習を楽しみにしています。
画像1
画像2

6年生 版画の作品

画像1
画像2
 6年生は国語で学習した宮沢賢治の作品を基に、宮沢賢治の2つの作品を合わせて感じたことを版画にしました。どの作品も、一人一人のおもいがあふれていて、とても素晴らしいです。思いや考えをしっかり表現することができました。

6年生 外国語活動「writing test」

画像1
 ライティングテストをしました。テストに向けて、課題をがんばってきた子どもたち。たくさんの問題でしたが、自信をもってしっかり書いている様子が見られました。

3年生 算数「少数」

画像1
画像2
画像3
 少数と分数の大きさを比べて考える学習をしました。計算をしたり図にかいたりして、少数と分数を比べました。まとめでは、積極的に考えを話す子どもの様子が見られました。

6くみ アイパッドを使って

画像1
画像2
 参観日で発表する「6くみたんけんたい」で学んだことを、アイパッドを使ってまとめることができました。発表に向けて、どんどん準備をすすめていきます。

2年生 生活科「もうすぐみんな2年生」

画像1
画像2
 クラスみんなで交流するときも、楽しかったことをみんなで思い出していました。交流で使った付箋紙を大きな木に貼ると、たくさんの花が咲きました。「こんなに思いであったんや。」「こんなたくさんあるとは思わなかった。」というつぶやきが、自然に生まれていました。そして、1年間でたくさんの思い出ができたことを実感していました。「保育園で出来なかったことが、1年生になってできました。」という発言も生まれました。「成長したってこと?」と先生が聞くと「先生が教えてくれたから。」と返事をする子もいました。自分や友だちの成長を、じっくり味わうことができたひとときでした。

1年生 生活科「もうすぐみんな2年生」

画像1
画像2
 1年間で楽しかったことや、がんばったこと、できるようになったことを交流しました。楽しい思い出をみんなで交流しているときは、お互いに思い出し合いながら楽しく話していました。笑顔がたくさん見られた交流でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/24 授業参観1年生4時間目、2年生5時間目、14:45〜懇談会 デジタル図工展開始(〜3/6)
2/27 授業参観3年生4時間目、4年生5時間目、14:45〜懇談会 デジタル図工展
2/28 授業参観5年生4時間目、6くみ・6年生5時間目、14:45〜懇談会 デジタル図工展
3/1 代表委員会・デジタル図工展
6年生もこもこ劇場3・4時間目
3/2 デジタル図工展
ALT

学校評価

学校だより

保健だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp