![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:42 総数:713627 |
4年生『本当に箱になるの? 編』![]() ![]() ![]() 11種類の展開図が本当に箱になるのかを確かめました 「こんなの箱になるはずない!」と言っていた子どもたちが何人かいましたが… できることに気づき、驚いていました 4年生『見取図の次は展開図 編』![]() ![]() ![]() 今日の学習は展開図 展開図を画用紙にかき、本当に箱になるのかを確かめました 国語科「今、私は、ぼくは」
国語科では、自分の今の熱い思いを資料を使ってスピーチする学習をしています。
「自分にとって大切にしていること」 「将来の自分」 いずれかについてスピーチする予定です。 グループで効果的な資料について話し合いながら作成中!! ![]() ![]() メダルGETだぜ!!![]() 子どもたちはとても嬉しそうでした。 自分たちの頑張りに、たくさん自分自身を褒めてもらえたらと思います。 とび箱運動!![]() ![]() ![]() 難易度の高いかかえこみとびに挑戦する子、 台上前転に挑戦する子 など自分に合った技のレベルにチャレンジする様子が見られます。 できる技を一つでも増やして、自信をつけて卒業してほしいと思います。 【6年生】最後の計算名人大会!![]() ![]() ![]() 5年生 算数科「角柱と円柱」
5年生の算数の学習では「角柱と円柱」の学習をしています。
今回は円柱の展開図を作図して,工作用紙を使って組み立てる学習をしました。 「横の長さは直径×3.14だから・・・」と計算をして作図をしていました。 きれいな円柱が組み立てることができました。 ![]() ![]() ![]() 4年生『見えない面も意識して 編』![]() ![]() 今日の学習は見取図です 見える面だけではなく、見えない面を点線で表すことも知り、教科書を参考にしながらかいていました。 かくごとに少しずつ慣れていく子どもたち。さまざまな大きさの見取図をかいていました。 4年生『自分の跳び方を研究だ 編』![]() ![]() ![]() 自分がどんな跳び方をしているのかを知るために、GIGAで動画を撮りました。 「手のつく位置が…」「足の開き方が…」など、改善すべきポイントに気づけたようです。 4年生『ALTと英語で会話 みんなの前で披露編』![]() ![]() ALTと会話した後に、みんなの前で数人やり取りを披露しました。 一生懸命会話する子どもの姿はとてもかっこよかったです! |
|