京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up8
昨日:20
総数:329991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら探究し,つながり合い,未来を拓く陵ヶ岡の子          〜探究力・人間力・自分力を育む陵ヶ岡教育の創造〜

【給食】すぐき・あげ里いものあんかけ

画像1
画像2
今日の給食は、
■ごはん
■牛乳
■平天の煮つけ
■あげさといものあんかけ
■すぐき
でした。


里芋は、こんぶでとっただし・みりん・しょうゆで一度煮て下味をつけ、米粉をまぶして油であげました。また、別にかつお節のだしをとってそぼろあんを作り、教室でかけて食べました。
外はカリカリ、中はホクホクとろーりとした里芋と、だしのうまみが広がる「あん」の相性は抜群です!
「この給食はご褒美やな!」「一番おいしい給食はこれや!」とうれしい声も聞こえてきました。

また「すぐき」は、千枚漬、しば漬と並ぶ、京都の三大漬物のひとつです。
京都市北区上賀茂で作られた「すぐき菜」を塩といっしょに漬込み、乳酸発酵させて作ります。
「おいしい!」という子と「すっぱい…!!」という苦手な子に分かれていましたが、みんなご飯と合わせてがんばって味わってくれていました。

今年度の給食もあと17回!さぁ、どんな給食が登場するかな…?
楽しみにしていてね♪


〜今日の感想より〜
「きょうのすぐきで、めったにでないきゅうしょくをたべて、すっぱかったけどがんばってたべたらおいしかったです。」(1年児童)

「すぐきは、すっぱくて音がシャキシャキしていておいしかったです。10月のしばづけも音がシャキシャキしてとてもおいしかったです。また食べたいです。」(2年児童)

【給食】はっさく

画像1
画像2
今日の給食は、
■カレーピラフ
■トマトスープ
■牛乳
■はっさく
でした。

カレーピラフとトマトスープは、災害時等の緊急用に給食室で保管していた非常食です。
「アルファ化米」という、特別なお米を使用しています。
アルファ化米とは、炊飯したお米を急速乾燥したもので、水を加えるだけでも食べることができます。
災害時は火が使えないこともあるので助かりますね。

今日の給食では、そのアルファ化米に、ツナ、コーン、乾燥野菜と、カレー粉などを加えて炊き、カレーピラフにしました。

はっさくは今が旬のみかんの仲間で、給食では久しぶりの登場でした。
分厚い皮とうす皮を自分でむいて食べます。
まず、はっさくがみかんの仲間ということを知らない子もおり、あまりなじみのない果物なんだなぁと感じました。
「皮が分厚い!」「うす皮ってどれ?」「すっぱい〜!」「でも癖になる味!」
とみんな苦労しながらも、味わって食べてくれたようです。
好き嫌いも分かれていましたが、これからも給食を通じていろんな味に出会ってほしいと思います。

〜今日の感想より〜
「はっさくが、苦さの中にも甘さがあってとってもおいいかったです。」(5年児童)

【給食】さばのたつたあげ

画像1
画像2
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■さばのたつたあげ
■おから
■はくさいの吉野汁
でした。

さばのたつたあげは、子どもたちからもとても人気の献立で、魚は苦手だけど、さばのたつたあげは好き!という子どももたくさんいます。
皮がぱりぱりで、身にもしっかり味がしみて、かめばかむほどうま味が出てきます。
以前給食だよりで紹介したレシピを載せておきますので、よかったらおうちでも作ってみてください(^^)

おからは、大豆をすりつぶして煮、しぼったときに残る食べ物です。(しぼり汁は豆乳になります)。
今日は、油揚げ・にんじん・青ネギといっしょに、にぼしのだしでしっとりと炊き上げました。


〜今日の感想より〜
「きょうのさばのたつたあげで、ごはんと口の中でたべてめちゃくちゃおいしかったです。」(1年児童)

「はくさいのよしのじるのはくさいがシャキシャキしていておいしかったです。」(2年児童)

【給食】プルコギ

画像1
画像2
画像3
今日の献立は、
■ごはん
■牛乳
■プルコギ
■中華コーンスープ
でした。

プルコギは朝鮮・韓国の料理で、韓国語で「プル」は火を、「コギ」は肉を意味します。
給食では、牛肉・まいたけ・にんじん・にら・玉ねぎを使い、さとうとしょうゆで甘辛く炒めました。
にらは、冬から春にかけて旬を迎える野菜で、疲労回復を助ける「アリシン」という栄養素が多く含まれています。
少し濃い味付けが、ごはんとよく合っておいしかったですね。

ふわふわ卵の中華コーンスープも、子どもたちからとっても人気でした。


そして…長い間コロナでお休みしていたランチルームの使用を、今日から再開しました!
以前のように、向かい合って、楽しくお話しながら…というわけにはいきませんが、いつもと違う環境で給食を食べると、なんだかわくわくした気持ちになりますね。

普段床に座り慣れていない子たちは、「足が痺れた〜」と苦戦していましたが、背筋を伸ばしてがんばって食べてくれました。

今年度から来年度にかけて、各学年ランチルームを使用していきたいと計画しています。楽しみにしていてください♪

【給食】キャベツの米粉クリーム煮

画像1
画像2
今日の献立は、
■おさつパン
■牛乳
■キャベツの米粉クリーム煮
■ひじきのソテー
でした。

キャベツの米粉クリーム煮は、初めて登場する新献立です!
いつも給食室で手作りしているルーの「小麦粉」を「米粉」に替えて作りました。

米粉のルーはやさしいあまさであっさりとしています。
キャベツの甘みをしっかりと感じられる味でしたね♪

また、おさつパンは全校で大人気のパンです。
予備のパンがたくさん余ったので、「おかわりほしい人〜」と放送をかけると…
びっくりするくらいたくさんの子どもたちがおかわりに来てくれました!


明日は「プルコギ」を作ります。おいしい給食楽しみにしていてね♪


〜今日の感想より〜
「キャベツのこめこクリームにがおいしかったです。クリームがおいしかったです。」(1年児童)

「おさつパンがおいしかったです。何でかというと、いもがおいしいからです。」(2年児童)

【給食】豆乳鍋

画像1
今日の給食は
■減量ごはん
■牛乳
■きびなごのこはくあげ
■豆乳鍋(うどん入り)
でした。

豆乳鍋は、昆布だしに豆乳と白みそ・信州みそ・しょうゆを加えて作りました。
具材は、冬においしい白菜・白ネギ、にんじん、しめじ、豚肉、うどんです。
「なんか、あまい!」「豆乳ってこんな味だったんだ」「うどんおいし〜〜」と思い思いの感想が聞こえてきました。

きびなごは、鹿児島県の方言で「帯(きび)」「小魚(なご)」という名前がついたといわれている魚で、銀色と黒の帯状の模様が特徴的。
骨までおいしく食べられるので、カルシウムもたっぷりで、私たちの骨や歯を丈夫にしてくれます!
米粉と片栗粉の衣をつけて、サクッとしたこはくあげにしました。

明日は…「筑前煮」と「かきたま汁」が登場します!
楽しみにしていてね♪

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!


〜今日の感想より〜
「きびなごのこはくあげがかりかりしていてすごくおいしかったです。」(3年児童)

「豆乳鍋が、色とりどりの野菜がつまっていておいしそうでした。、めんがはいっていたのでつるつるしていておいしかったです。またたべたいです。」(5年児童)

「しっかりと魚のうまみとカリカリと何こでも食べれるかんじで、とてもおいしかったです。しかもカルシウムもとれるので、栄養を考えている人がすごいと思いました。」(5年児童)

【給食】チリコンカーン

画像1
今日の献立は、
■全粒粉パン
■牛乳
■チリコンカーン
■ほうれん草のソテー
■型チーズ
でした。

チリコンカーンはアメリカの家庭料理です。
カレー粉のスパイシーな味つけと野菜・大豆のあま味が合わさり、子どもたちからも人気です。
大豆が苦手な子も多いですが、みんなよく食べてくれました。

全粒粉パンは、その名の通り、「全粒粉」で作ったパン。
全粒粉とは、小麦の粒を丸ごとひいて粉にしたもののことです。
普通の小麦粉と比べて、食物繊維、ミネラル、ビタミンなどが豊富に含まれているのが特徴です。
1年生は、「なんか、今日のパンつぶつぶや…」と不思議そうに見ていましたが、「いつもより香ばしい!」「チリコンカーンに合うね」と、それぞれに味わってくれていました。

新幹線やライオン、サッカーボールなど、いろんな形のチーズも子どもたちから大人気でした。


明日の給食は「豆乳鍋」です!
寒い季節にぴったりな温かい豆乳だしに、うどんを入れてお届けします♪
楽しみにしていてね(^^)


〜今日の感想より〜
「きょうのかたチーズで、はのしょっかんがふわっとしてて、すごくおいしかったです。これからもきゅうしょくをつくるのがんばってくださいね。」(1年児童)

「きゅうしょくちょうりいんさん、いつもありがとうございます。二人でみんなのきゅう食をつくってくれてありがとうございます。これからも、がんばってください。」(2年児童)

【給食】2月のなごみこんだて

画像1
画像2
今日は和食を味わうなごみ献立の日。
■ごはん
■あまから鶏だいこん
■小松菜とひじきのいためもの
■花菜のすまし汁
でした。

あまから鶏だいこんは、新献立です。旬のだいこんは一度茹で、鶏肉と一緒にさとうやしょうゆの甘辛い味で煮込みました。仕上げに、こちらも冬が旬の京野菜の九条ネギを加え、片栗粉でとろみをつけています。

子どもたちからは、「冬のだいこんって、本当にあまいんだね!」「あまからい味が、ごはんとよく合うね」「毎日でも食べたいな〜」と、大好評でした。

すまし汁に使っていた花菜は、菜の花の一種で、京野菜です。
ほろ苦い味が苦手な子もいたようですが…
京都の伝統的な野菜を知るきっかけになってもらえればと思います。

明日は久しぶりに牛丼が登場します!楽しみにしていてね♪


〜今日の献立より〜
「こまつなはにがてだけどたべてみたらいがいとおいしかったのでよかったです。おいしかった。」(2年児童)

「九条ねぎがすこししゃきしゃきしていておいしかったです。」(5年児童)

【給食】てりやきチキンサンド

画像1画像2画像3
今日の給食は、
■コッペパン
■牛乳
■てりやきチキンサンド(具)
■スープ
でした。

子どもたちから大人気の「セルフサンド」。
コッペパンにスプーンで切れ込みを入れ、自分で具材をはさみます。

てりやきチキンサンドは、子どもたちが初めて食べる献立ということもあり、「おいしそう!」「どんなのかな?」と昨日から楽しみにしてくれていました。
残す子もほとんどおらず、みんなとてもよく食べてくれました!

ランニングデイで冷えて疲れた体に、温かいスープもうれしかったですね。


〜今日の感想より〜
「てりやきチキンサンドがいいにおいがしました。おいしかったです。パンはふわふわでいた。」(1年児童)

「きゅうしょくとってもおいしかったです。これからもよろしくおねがいします。」(2年児童)

緊急 京都市全域における脅迫FAXに対するお願い

本日、京都市全域の多くの学校に児童生徒への殺害等を内容とする脅迫FAXが届いており、本校にも届いています。

 所轄である山科警察署に届けていますが、現時点では犯人が確保されておりません。他の学校も所轄の警察署に届け出ています。
 
 本校においては児童への防犯指導とともに、本日の放課後に教職員による校区パトロールや校内パトロールを実施するなどの防犯対策を徹底し、児童の安全確保に努めたいと思います。
 
 上記の対策を講じたうえで、明日以降の学校教育活動については通常どおり行うこととしています。

 保護者の皆様におかれましては、下校時にご在宅の場合は、可能であれば近所に出ていただき、下校の様子を見守っていただきたいです。また、帰宅後の子どもたちの見守りをお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

学校教育目標・学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風等に対する非常措置について

小中一貫構想図

京都市立陵ケ岡小学校
〒607-8431
京都市山科区御陵岡町45
TEL:075-591-0002
FAX:075-581-2980
E-mail: ryogaoka-s@edu.city.kyoto.jp