京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up14
昨日:32
総数:363325
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
水泳学習が始まりました。8時30分までに「すぐーる」で健康連絡をお願いします。

4年生 書写

画像1画像2画像3
今日は書写の学習で「土地」を書きました。

曲がりやとめ、はね、はらいに気をつけて字形を整えながら書きました。

子供達は集中して丁寧に字を書いており、教室は物音一つもしない静かな空間になっていました。

2年生 図工展「おに」のアイデアスケッチを描きました。

画像1画像2
 図工展では、一人ひとりが「おに」を作ります。
今日は、「おに」のアイデアスケッチを描きました。
「口には、きばをつけよう。」
「髪の毛には、毛糸を使おう。」
「角は二本にしよう。」といろいろ考えて
赤鬼・緑鬼・青鬼…のアイデアスケッチが出来上がりました。

たいいく ころころマットランド

画像1
体育でマットの学習が始まりました。

くま歩きやくも歩き、アザラシなどいろいろな動物のまねっこあそびから始めました。そして丸太ころがりや前ころがりにも挑戦しています。

友だちのいいところを伝えながら進めていきたいと思います。

鬼のおめんをつくろう

 2年生が紙粘土を使って、鬼のお面づくりを始めました。アイデアスケッチをもとに、紙粘土に絵の具を練りこみ、制作を進めていきました。

画像1画像2

いっしょに算数

 2年生と6年生がいっしょに九九の学習をしました。2年生は今、学習している2の段と5の段の九九カード、6年生は「全部カンペキ!」と全部の段のバラ九九に挑戦していました。
画像1画像2

【5年生】家庭科でミシンに取り組んでいます

画像1画像2
 家庭科の学習でミシンに取り組んでいます。初めて触る子どもたちも多く、ミシンの操作に慣れながら作品を作っていきます。今は、班で相談しながら、ミシンを使って空縫いをしています。

4年生 ぱっくりたまご

画像1画像2画像3
今、図工では図工展で掲示するぱっくりたまごをつくっています。

様々な模様をつけたり飾り付けをしたりして可愛らしいたまごができてきています。

「先生!これにバネをつけてみても良いですか?」「たまごの外側に飾りをしてみても良いいですか?」と意欲的に進めてくれています。

それぞれの個性が出ているたまごが少しずつできてきています。

2年生 5mのものさしを作りました。

画像1画像2
 算数科で‟100cmをこえる長さ”を学習しました。
単元の終わりに、グループで5mのものさしを作りました。
そのものさしを使って、下駄箱や廊下の長さをはかりました。
廊下は50m以上あったそうです。

6年生 年金の話

画像1画像2
 年金機構の方が来てくださり、公的年金についてのお話をうかがいました。
 今すぐにリアリティのある話ではないけれど、遠くない将来に必ず関係してくる話題。
 「きちんと払ったり手続きしたりしないと、将来受け取れずに困る」など、今回のお話から学んだこともたくさんありました。
 またお家でも話題になさってください。

2年 音楽「日本の歌でつながろう」

画像1画像2
音楽の学習では,古くから伝わる日本の歌について学習しています。
「ずいずいずっころばし」や「あんたがたどこさ」「なべなべそこぬけ」などのわらべうたは,子どもたちが心地よいと感じるリズムに日本語をのせた遊び歌です。

手遊びをしたり跳ねたりしながら楽しく学習しています。
ペアやグループ活動で取り組んでいるため,友達との距離がさらに縮まりそうです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

配布文書

学校いじめの防止等基本方針

教育アンケート(学校評価)

全国学力・学習状況調査から

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp