京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2025/09/18
本日:count up16
昨日:14
総数:173808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


令和8年度新入生就学時検診は11月19日(水)です。

豆つまみ大会5・6年生

画像1
画像2
画像3
今日は、5・6年生の豆つまみ大会でした。

みんな真剣な表情でおはしを使っていました。

これからも、おはしを正しく美しく持ちましょう。

豆つまみ大会3・4年生

画像1
画像2
画像3
昨日は、3・4年生の豆つまみ大会と手洗いチェックでした。
 
3年生までは、大豆、
4年生以上は、あずきをつまみます。

2年 どこかで

画像1
 「どこかで」を歌いました。曲の歌詞に合わせて体を動かしたり声の音色を変えたり工夫をしていました。

3年生 図工 空きようきのへんしん

画像1
画像2
身の回りの空き容器に紙粘土をつけて、小物入れをつくります。

今日は、紙粘土に絵の具を練りこんで、好きな色の粘土を空き容器にはりつけました。

素敵な色の作品が出来上がってきました。

八瀬グリーンハーモニー

画像1
画像2
画像3
今週土曜日にロームシアター京都で開催される「京都市鼓笛バンドフェスティバル」に、八瀬グリーンハーモニーが出演します。

ほとんどの子どもたちがロームシアターの舞台は初めてですが、普段の練習の成果を存分に発揮してくれることを願っています。





2月ほけんしつけいじぶつ

画像1
画像2
画像3
2月の保健室前の掲示物です。

今月のほけんもくひょうは、「自分の心と体の成長を知ろう」です。

いま保健室の前では、体の名前が学べます。
いちばん左は体の外がわの名前、真ん中は体の中の臓器の名前、右は骨について学ぶことができます。

体はひとつひとつの部分がぜんぶ、とっても大切なものです。
ひとつひとつが毎日はたらいて、あなたが知らない間も、あなたの命を守り、育ててくれています。
そんな大切な体の名前、あなたはどのくらい知っているかな?

豆つまみ大会1・2年生

画像1
画像2
画像3
今週は、給食習慣です。

今年も、健康委員会による豆つまみ大会がはじまりました。
第一回目は、1・2年生でした。

おはしで1分間大豆をいくつつまめたかな?
今年は、ひとりひとりつまんだ豆の数を賞状に書いて、健康委員会から賞状が贈られました。

豆つまみ大会の順番を待っている人は、手洗いチェッカ―で、手洗いのあとよごれがのこっているところを観察しました。つめや指など、自分が洗い残しているところを知ることができました。

6年生 食育

画像1
画像2
今回のテーマは「お弁当」です。お弁当にはどれくらいの量のおかずを入れたらいいかを教わり,最後には自分たちで理想のお弁当を考えました。今回勉強したことを中学校でも生かしてほしいです。

6年生 茶道教室

画像1
画像2
小学校最後の茶道教室がありました。前回教えていただいたことを思い出して,スムーズにお茶をたてることができていました。日本の伝統文化に触れるとても貴重な経験ができました。

茶道教室

画像1
画像2
画像3
今年度2回目の茶道教室を行いました。

今回は、5年生もお点前に挑戦しました。

6年生は、これまでの茶道体験を生かして、余裕をもってお点前をすることができました。

今後も機会があれば、茶道に親しんでくれると嬉しいです。

女性会の皆様には、お道具のご準備や当日のご指導など大変お世話になりました。

ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp