京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up31
昨日:79
総数:590544
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【6年生】命の授業

画像1
画像2
本日,助産師の方々が命の授業を行ってくださいました。子どもたちは命の大切さを改めて学んだようです。

感謝する心【2年生】

 「しょうごいんかぶら」という題材を読んで、感謝する心について考えました。昔から受け継がれてきた伝統を守りながら苦労して聖護院鏑を育てているおじいさんの姿や言葉から感謝の心に気づきました。話を読んだ後、身の回りにいる感謝している人を考え、いつも朝に立ち番ボランティアをしてくださっている方に向けて感謝の手紙を書きました。
 そして、今日の給食は「すぐき」が出てきました。お話にも千枚漬が出てきて、京の三大漬物と言われる「柴漬」「すぐき」「千枚漬」を知ることができました。
画像1画像2画像3

絵本を紹介しよう【2年生】

 3学期も英語活動を進めていきます。1学期は「いくつかなクイズ」、2学期は「オリジナルサラダの紹介」と進めてきて、3学期は動物と色の言い方を英語で学習します。「Brown Bear Brown Bear What Do You See?」の絵本を参考に、動物を自分の好きな色に塗って、それを班で合わせて絵本を作っていきます。今日は動物の英語をゲームをしながら楽しく覚えました。
画像1画像2

みんなで合わせて楽しもう【2年生】

画像1
画像2
画像3
 今日は「エンターテイナー」の干渉をしました。しっかりと音楽を聴いて、どんな楽器の音が聞こえてくるか、呼びかけの音と答える音ではどんな音色の違いがあるかを聞きました。その後、呼びかける楽器と答える楽器を真似しながら音楽を聴き、気に入ったところや音色について感想を書きました。

バスケットボールが始まりました!

体育の学習でバスケットボールが始まりました。バスケットボールを初めてした子が多く,なかなか難しい様子でしたが,友達と教え合いながら練習に励んでいました。
画像1
画像2
画像3

糸ノコスイスイ

家庭科の学習で電動のこぎりを使いました。はじめは怖がっている子が多く,なかなか進みませんでしたが,何度か経験を積んでいくとスイスイと上手に切れていました。
画像1画像2

とびばこあそび【2年生】

画像1
画像2
画像3
 今日は自分のできる技をいろいろな高さで挑戦しました。「とびのり・とびおり」「またぎのり・またぎおり」「よことびこし」「かいきゃくとび」などをいろいろな高さで挑戦していました。子どもたちはみんなルールやペアで見合うのをしっかりと守って活動していました。

楽しかったよ、2年生【2年生】

 2年生で心に残ったことを文に書いて発表しました。2年生で習った「はじめ・中・おわり」の組み立てや「つなぎ言葉」、セリフの「」の書き方などを活かして、文章を作りました。行事や勉強、あそびなどから話したい事を決めて文章を組み立て、発表しました。発表した後は、質問や感想を伝えてもらって、発表する側も聞く側も上手に伝えあっていました。
画像1画像2画像3

はこの形【2年生】

 今日は図工方眼紙を使って箱を作りました。ものさしを使って6面の形の違う長方形を書き、それを切ってテープで組みたて、箱を作りました。子どもたちはみんな上手に形を書いて作っていたので、すべて5cmの辺でできている箱も作りました。サイコロのようにアレンジしている子どももいました。持ち帰っているので、またおうちで見てあげてください。
画像1画像2画像3

【6年生】そりすべり

画像1
画像2
 初めはなかなか滑りませんでしたが,どんどんコツをつかんできた子どもたち。遠くまでシュー!と滑って行く人もいましたね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp