京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up3
昨日:27
総数:686410
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

【5年】算数 見取図をかこう!

 角柱と円柱の学習を進めています。今日は三角柱と円柱の見取図をかくことに挑戦しました。身の回りのいろいろな物の見取図をかきたくなった子もたくさんいたようです。
画像1

5年 算数

画像1
画像2
画像3
 角柱と円柱の見取図をかきました。

 みんな丁寧にかけました。
 
 明日は展開図かな?

6年生 市内めぐりに向けて

 卒業遠足として市内めぐりを予定しています。楽しみつつ、京都の魅力を再確認する機会になればと思っています。今は計画を立てている段階ですが、とても楽しそうに計画を立てている姿が印象的です。この先も仲良く楽しんで進めてもらえればと思います。
画像1

5年 算数タイム

画像1
 割合の問題に取り組んでいます。

 今日は3問!

 みんなでやり切りました。
 勘でやらずによく考えて演算決定することが大切ですね。
 
 苦手な子が多い単元です。繰り返し取り組んでいきます。
 

 

5年 4年生と交流

画像1
画像2
画像3
 朝学習の時間に4年生と交流しました。

 4年生が来年から委員会活動を行うということで5年生にインタビューに来てくれました。

 委員会活動ではどんな活動をするのか。
 どんな大変なことがるのか。
 うれしいのはどんな時か。

 5年生も少し照れながら頑張って答えていました。
 
 

3年 岩倉消防出張所 3年

 社会科「安全なくらしを守る」のまとめとして、岩倉消防出張所を見学させていただきました。消防車の仕組みや,出張所の中,実際の訓練の様子などを見せてくださいました。こうやって消防士の方たちが自分たちの街を守っているんだということを感じ,これから自分たちでできることを考えてもらえればと思います。
画像1
画像2
画像3

4年 図画工作「コロコロガーレ」

画像1
画像2
画像3
形が出来上がってきました!

コースや飾りつけにこだわり、オープンギャラリーに向けて励んでいます。

科学センター学習 【星の子】

 今日は、子どもたちが心待ちにしていた京都市青少年科学センターでの学習でした。
 
 まずはプラネタリウムで月や星座を見た後、5・6年生はゴムの力を使った「ダンシングカップ」の制作に向かい、3年生は館内の隅々まで探検をしました。

 館内展示は日頃目にしない特別なものばかりで、子どもたちは興味津々でした。巨大な空気砲を撃ったり、ハンドルを回してオブジェを動かしたり、中にはたくさんのイモリを手に乗せ、大満足な子もいました。

 子ども達は、遊びながら科学を体感してくれたことと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 対話タイム

画像1
画像2
画像3
 「私の寒さ対策!」

 今日も雪が降り寒い一日でした。

 そこで暖かく過ごすための工夫を話し合いました。

 こたつ
 ヒーター
 ぬいぐるみ!?

 色々な工夫が出ました。
 

5年 社会

画像1
画像2
画像3
 日本の林業は…?

 農業、水産業、工業と学習を進めてきました。

 さて、林業にはどんな課題があるのでしょうか?
 みんなだ話し合いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp