京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up71
昨日:128
総数:601245
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
高倉小学校 開校30周年記念 テーマ「笑顔でつなぐ 高倉の希望」

【2年生】お米の学習(収穫したお米を食べよう)

 生活科「お米の学習」で、収穫したお米(もち米)を餅にして食べました。つきたてのお餅に、みんなは大喜び。「もちもちしていておいしいね。」「いつも食べているお米(白米)とは歯ごたえが違うね。」「作ってくださった皆さんに感謝だね。」など、「生育」→「収穫」→「食べる」ことを通して、お米について知ることができました。
画像1
画像2
画像3

1年★音楽「きらきらぼし」

画像1画像2
 音楽では「きらきらぼし」の曲で、星空の様子を思い浮かべながら、歌ったり、演奏したりしています。鉄琴の学習もしました。鉄琴にマレットを押さえつけると音の響きは止まり、マレットで打ってすぐに上げると音が響くことに気づいて感動する子ども達でした。音楽室に響き渡る美しい鉄琴の音色を味わうことができました。

【2年生】もっともっと町たんけん(京都文化博物館)

 生活科「もっともっと町たんけん」の学習で、もっと調べたい場所の方々へインタビューをしに行きました。京都文化博物館グループは、学芸員の方とお話しすることができました。「ここはどれくらい昔からあるんですか?」「1日にどれくらいのお客さんがきますか?」「次の展示は何をしますか?」など、たくさんインタビューすることができました。
 京都文化博物館の皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございます。
画像1画像2画像3

1年★図画工作「コロコロぺったん」

画像1
画像2
画像3
 図画工作の時間に、「ころころぺったん」の作品作りをしています。
 まずは、ローラーに絵の具をつけてコロコロコロ…。次に、その紙をビリビリビリ…。そっとやぶいたり、ちぎったりして、できた形からあらわしたいものを思いつきました。さらに、お家から持ってきた材料に絵の具をつけてペッタンペッタン…。泡のブクブクや光のキラキラ、落ち葉やちょうちょなどのヒラヒラを表現しながら、楽しく写しました。
 「いろいろ写したら素敵な形や色ができたよ。」「丸い形でお花をつくったよ。」「ペッタンペッタン重ねたり、並べたりしてスタンピングするといろんな形が作れて面白いよ。」など、それぞれの活動を楽しんでいました。

【2年生】もっともっと町たんけん(八百一)

 生活科「もっともっと町たんけん」の学習で、もっと調べたい場所の方々へインタビューをしに行きました。八百一グループは、果物・野菜売り場の従業員の方とお話しすることができました。「どれくらい野菜がありますか?」「1日どれくらいのお客さんがやってきますか?」など、たくさん質問をすることができました。
 八百一の皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

【2年生】もっともっと町たんけん(本能寺)

 生活科「もっともっと町たんけん」の学習で、もっと調べたい場所の方々へインタビューをしに行きました。本能寺グループは、お坊さんが本能寺の入口から本堂の中まで丁寧に説明してくださり、本堂ではお経も読んで聞かせてくださいました。本能寺の歴史や、本能寺のことについてたくさん知ることができました。
 本能寺の皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

1年★国語「ものの 名まえ」〜おみせやさんごっこをしよう〜

画像1
画像2
画像3
 国語科「ものの名まえ」で学習したことを生かして、おみせやさんごっこをするためにグループで準備を進めています。グループのみんなと店名(まとめてつけた名前)を話し合い、商品(一つ一つの名前)を考えて、どんどん集めていきました。
 素敵な看板や商品が出来上がりました。1の1商店街の開店が楽しみです!!

今日の給食 12月16日(金)

 今日の献立は、「ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・小松菜の煮びたし・フルーツ寒天」でした。
 平天とこんにゃくの煮つけは、三温糖・みりん・しょうゆ・水で作った煮汁で、鶏肉・にんじん・こんにゃく・平天をじっくり煮ふくめました。鶏肉と平天のうまみが合わさった煮汁がそれぞれの具材にしみて、ごはんによく合います。子ども達にも大人気の献立です。
 小松菜の煮びたしは、けずりぶしでとっただし汁・みりん・さとう・しょうゆで、油あげと下ゆでした小松菜・にんじんを煮ふくめました。だしのうまみがきいてあっさりした味つけですが、おいしく食べられます。
 フルーツ寒天は、寒天の固まる温度を生かしたデザートです。寒天を煮溶かした水に砂糖を入れて煮溶かして、汁をきったフルーツミックス缶詰を入れました。寒天は30〜40度以下になるとかたまります。給食開始時間に合わせて仕上げているので、食器に配った時にはまだ液体ですが、ごはんやおかずを食べている間にかたまります。子ども達は、「もう少しでかたまりそうだよ。」「もうかたまったよ。」とわくわくしながら食べていました。

画像1
画像2

12月 おはようおはなし会

画像1
画像2
 12月16日(金)の朝読書の時間におはようおはなし会を行いました。今回は5・6年とこじか学級の教室で行いました。
 冬にちなんで、サンタクロースやおもちをテーマにしたお話など、今回もいろいろな楽しいお話を読んでいただきました。気温は寒いですが、心がほっこりと温まる時間を子どもたちは過ごすことができました。
 本日も朝早くからお集まりいただき、取り組んでいただいた「図書室とあゆむ会」の方々、ありがとうございました。

【2年生】お米の秘密を知ろう

 栄養教諭によるお米の学習を行いました。お米が食べられるようになるまでの工程や、お米の種類について学習しました。「籾摺り、脱穀が終わった後も精米があるんだ」「もち米とうるち米というのがあるんだ」とお米のことに興味を持って学ぶ姿が見られました。これからも身近な食べ物に興味をもって調べてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

研究発表会

学校だより

学校経営方針

学校評価

スマイルだより

京都市立高倉小学校「学校いじめの防止等基本方針」

台風及び特別警報発令時に対する非常措置

全国学力・学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

お知らせ

入学式

京都市立高倉小学校
〒604-8116
京都市中京区高倉通六角下る和久屋町343
TEL:075-211-8784
FAX:075-211-8785
E-mail: takakura-s@edu.city.kyoto.jp