京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up9
昨日:23
総数:564891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 学習発表会

画像1
画像2
2月10日(金)
本日、学習発表会を行いました。4年生は、総合的な学習の時間や社会科で学習した「ゴミ問題」について調べて分かったことを発表しました。

子どもたちは、練習や小道具の準備などを通して、自分たちでどうすれ良いものになるのかを話し合い作っていました。

本番では、これまでの練習以上の力をしっかりと出すことができました。


3年 「3年生宇宙旅行」〜笛星人となかよくなろう〜

画像1
画像2
画像3
 待ちに待った学習発表会でした。練習が始まったころは声がうまく出せなかったり、リコーダーがうまく吹くことができない子もいましたが、毎日一生懸命に練習することで本番は最高の演技と演奏を届けることができました。子どもたちの振り返りにも満足そうな言葉がたくさんありました。
 今回の学習発表会を通して、自信がついたことと思います。残り少ない3年生生活も全力で走り切ってほしいです。ご参観ありがとうございました。

5年生 だしの授業を受けました

画像1
画像2
2月7日(火)に、5年生はだしについての授業を受けました。
料理人の分かりやすい解説を聞きながら、様々な種類のだしを味わいました。
昆布だしや昆布とかつおの合せだし、椎茸やタケノコ、白菜のだしを味わい、
それぞれの風味の違いや美味しさを体感することができました。

自分たちで実際にだしを取り、旬の食材と一緒にいただきました。普段味わう機会のない本格的なだしは、子どもたちにとってとても心温まる味だったようです。

つばさ 大根の収穫

画像1
画像2
つばさの畑で育てていた大根の収穫をしました。

今年は、今までになく大きな大根がたくさん採れました。

3年生 社会「火事をふせぐ」

画像1画像2
今日は、消防士の仕事について調べました。火事が起こっていない時も、消防士にはたくさんの仕事があることに気付いていました。

3年生 総合「美豆のすてき」

画像1画像2
今日は、地域の方に美豆の町に古くから受け継がれているものについてお話していただきました。子どもたちも自分の地域に古くから受け継がれているものを新しく知り「自分も大きくなったら、子どもたちに伝えていきたい。」と言っていました。

だしのうま味を味わえて美味しいよ

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は二つのおかずとも、けずりぶしのだしで作られていて、だしのうま味が味わえます。給食でもだしのうま味を使って様々な献立を作っています。
 ランチルームの5年生も「これは何のだしかな〜」とクイズをときながら味わって食べていましたよ。

4年 版画

画像1
画像2
画像3
4年生では、はじめての彫刻刀を使った版画の制作をしました。

子どもたち一人一人が安全に気を付けながら、素敵な模様を彫りました。そして、刷った和紙の裏から着色し、素敵な版画が出来上がりました。

4年 版画

画像1
画像2
出来上がった作品を鑑賞し、友達の良いところをたくさん見つかていました。

1年生 持久走記録会がんばりました!

 31日(火)3時間目は1年生の持久走記録会でした。
 運動場は、凍っていた地面が溶けてドロドロになり、コンディションが大変悪かったのですが、教職員や6年生有志が、ギリギリの時間まで雑巾で水を吸い、土を入れてくださって、記録会をなんとか開催することができました。
 見に来てくださったおうちの方々の声援を力に、7分間最後まで走りきることができました。
 子どもたちの振り返りは、「いっぱいいくぞという気もちではしりました。」「はじめて5しゅうはしれました。」「おうちの人が『がんばれ!』っていってくれたからがんばれました。」「はくしゅしてくれてうれしかったです。」と、素敵な言葉でいっぱいでした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校経営方針

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp