京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:9
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年 社会科「火事をふせぐ」

 消防団はどのような人たちなのかについて話し合いました。映像を見て消防団の方々は地域の人たちで成り立っていることを知った子どもたちは驚いていました。また、消防団の活動内容は初めて知った子がほとんどだったようで、自分たちの町の安全が様々な人たちの手によって支えられていることを感じられたようです。
画像1画像2

【2年】昼の帯学習

画像1画像2
昼の帯学習の時間に「スーホの白い馬」を読みました。

2年生で学習する最後の物語文です。
感じるものがあったようです。

音読の宿題に出しています。
長いお話なので、ページを区切っています。また聞いてあげてください。

【2年】生活科「石田フェスティバル」3

画像1
画像2
楽しい時間はあっという間です。
終わりの会と終わりの言葉でしっかりと会を締めくくることができました。

【2年】生活科「石田フェスティバル」2

画像1
画像2
1年生へのおもてなしの気持ちがたくさん感じられました。

【2年】生活科「石田フェスティバル」

画像1
画像2
画像3
「石田フェスティバル」を開きました。

司会とはじめの言葉係の子たちの進行と言葉で会が始まりました。
「ボールまと当て」「くじびき」「しゃてき」「ボーリング」「たからさがし」の5つのお店を開いて、1年生に楽しんでもらいました。

大盛り上がりでした。

4年 総合「みんな楽しく」

 みんなで楽しくできるスポーツを考えてきた子ども達。自分と違うグループの人にそのスポーツを紹介し、遊んでみました。遊んでみて、どんな課題があったのか話し合い、次につなげていきます。
画像1
画像2
画像3

4年 生活調査隊

 国語では、「生活調査をしよう!」ということで、それぞれのグループに分かれてアンケートをとり、その結果から分かったことをまとめています。結果をみて、どんな呼びかけをすればいいか考えていきます。
画像1
画像2

わくわくスクール 2月

 2月のわくわくスクール(土曜学習)を実施しました。
 毎度おなじみの人から、初めて参加した人まで、今回も自主学習をしたあと、みんなで体育館で遊ぶ活動を行いました。

 山科醍醐こどものひろばのスタッフのお兄さんお姉さんと楽しく過ごすことができました。次回は3月11日(土)今年度最終となります。
画像1画像2

6年 体育 とび箱運動

画像1
画像2
画像3
体育はバスケットボールが終わり,とび箱運動の学習に入りました。

久しぶりのとび箱で最初は少し怖がっている人が多かったですが,少しずつ慣れてきて感覚を取り戻していました。

小学校最後のとび箱運動で,たくさんの技にチャレンジしてほしいと思います。

4年 算数「直方体と立方体」

 算数では、「直方体と立方体」の学習が始まりました。実際に、直方体と立方体の箱をみんなで作ってみました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp