![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699119 |
給食室より![]() ・ごはん ・あまから鶏だいこん ・小松菜とひじきのいためもの ・花菜のすまし汁 今日は,和食推進の日「和(なごみ)献立」です。 今月の新献立,『あまから鶏だいこん』で,鶏肉と旬のだいこんと九条ねぎをあまから味にしており,ごはんによくあいます。京都府内産の九条ねぎを使用した地産地消の献立です。 『花菜のすまし汁』は,だし昆布とかつおぶしからとっただし汁にとうふ・えのきだけ・花菜を入れたすまし汁です。京野菜の花菜は,伏見桃山付近で切花用として栽培されていた「寒咲なたね」のつぼみを食用に改良したものです。給食では,一年に一度,この時期に生の花菜を使用しています。地産地消の献立です。花菜のほろ苦さとともに,だしのうま味や香りを感じて食べました。 子どもたちから・・・ 「『あまから鶏だいこん』は,だいこんが,やわらかくてあまからいのが,おいしかったです。『花菜のすまし汁』は,花菜が,少しにがかったけど,だしの味がおいしかったです。」と,感想をくれました。 算数「1000をこえる数」
今日は1000をこえる数の表し方やしくみについて学習しました。漢数字で表す問題に、はじめは難しいと感じていた子どもたちも、大型テレビで1000、100、10、1がいくつあるのかみんなで確かめると、「わかった!」と言いながら、嬉しそうに問題の答えをノートに書く姿が見られました。
![]() ![]() 外国語活動 “Who are you?”
3年生は外国語活動の時間に、英語で誰かを尋ねたり答えたりする表現に親しんでいます。今日はゲームをしながら表現を何度も“Who are you?”“I'm 〜.”を楽しみながら使っていました。友だちに尋ねられると嬉しそうに答えていました。
![]() ![]() 体育「タグラグビー」
4年生の体育ではタグラグビーを学習しています。ここまでに何試合もしているので、ボールの扱い方やゲームでの動き方などにはすっかり慣れ、チームの中で作戦を立て、相手に止められずにボールを前へ進められるよう工夫をしていました。自分のプレーだけでなく、チーム内で声をかけ合う姿もたくさん見られました。
![]() ![]() すがたをかえる水
今日の理科では、湯気の正体を探るために水をふっとうさせて出てきた湯気を袋に集めました。沸とうしている間は、袋がふくらんでいたのですが、火を消すとだんだんしぼんできました。よく見ると、袋の中に水滴らしきものが確認できます。正体は一体何なのか、考えていました。
![]() ![]() ![]() くぎうち トントン
前の時間に材料を組み立てながら、どんな生き物を作るか自分のイメージを膨らませました。今日は、アイデアスケッチをもとに組み立てていきました。まずはボンドで接着してから釘で丈夫にすることになりました。ボンドが乾くまで、しばらく押さえたり待ったりしていました。
![]() ![]() ![]() パスゲーム
1年生は体育で「パスゲーム」に取り組んでいます。仲間とボールをパスしながらゴールを目指します。なかなかパスがつながらないので、誰にパスしようかよく考えていました。自分の思ったところにボールを投げるのは難しそうでしたが、声を掛け合いながら楽しそうにしていました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・筑前煮 ・かきたま汁 『筑前煮』は,福岡県の「筑前」と,呼ばれていた地域で作られていたことから「筑前煮」と呼ばれるようになりました。 「筑前煮」は,煮る前に材料を油で炒めるのが特ちょうです。 今日の給食では,鶏肉・にんじん・ごぼうを炒めて,水・こんにゃく・れんこん・ちくわを加えて煮,三温糖・みりん・しょうゆで調味して,最後に三度豆を加えて仕上げました。 『かきたま汁』は,だし昆布・けずりぶしで取っただし汁で,塩・しょうゆで調味してとうふを煮,水溶き片栗粉を加えて,わりほぐした卵を流し込み,ほうれん草を加えて,仕上げました。 子どもたちから・・・ 「『筑前煮』は,色々な野菜が入っていて,とってもおいしかったです。『かきたま汁』は,卵が入っていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 2月 土曜学習・「ありすのいえ」読み聞かせ会
2月4日(土)に土曜学習があり、多くの子が参加して課題に取り組みました。漢字検定の問題に挑戦したり、算数プリントに取り組んだりと、自分で内容を選んで集中して取り組んでいました。
また、土曜学習の前後に、読書ボランテティア「ありすのいえ」の方による読み聞かせ会もありました。読み聞かせの後に、自分で本を選んで読む姿も見られ、本に親しむ時間となりました。 ![]() おなじ かずずつ
算数の時間には、クッキー12こを3人で同じ数ずつ分けたらどうなるか考えました。クッキーの代わりに数図ブロックを12個出して分けてみました。できた自分の考えをタブレットで記入して提出しました。
![]() ![]() ![]() |
|