京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up21
昨日:39
総数:259417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【6年生】ナップザックづくり

画像1画像2
 単元で学習したことを基に、交代でミシンを使いながらナップザックを作っている様子です。どこをどのように縫うと使いやすいかを考えて一生懸命に取り組んでいます。自分で作ったナップザックを大切に使っていってほしいと思います。

【6年生】身近な比例探し

画像1画像2画像3
 算数の学習で、身近な比例関係を探しました。「タブレットの台数とキーの数」「メガネの数とレンズの数」など、比例関係にある様々なペアが見つかりました。身の回りには比例関係にあるものがたくさんあることが分かり、「比例って意外と身近なんやな!」と驚いた様子でした。

【6年生】調理実習に向けて計画中!!

画像1画像2
 家庭科の調理実習に向けて栄養バランスや見た目、好みなどを考えて、自分達の特別献立を考えています。どの班もとても楽しみにしている様子で、実習に向けて調理手順を考え、材料や役割分担を決めていきます。

【6年生】続いています。増えています。「+α掃除」

画像1
 掃除後の自主的な+α掃除の輪が広がってきています。はじめのうちは「何をしたらいいですか?」と指示を聞いて動いていた子どもたち。最近は自分達で考え、判断して動いています。また一つ子どもたちの成長を感じました。

家庭教育学級「情報モラル講座」

画像1画像2
 家庭教育学級で「情報モラル講座」を行いました。
 情報モラル市民インストラクターの比嘉 光雄先生に来ていただき「子ども達のスマホ事情」「ネット依存の原因」「コミュニケーションのトラブル」「ペアレンタルコントロール」「家庭でのルール」などたくさんのことを教えていただきました。また、グループでの話し合いもしました。
 例としてあげていただいた「見える化」「自由化」「適度なゆるさ」のお話をきき、便利なツールとして使いながら、子どもの生きる力を育てていきたいと思いました。

4年 社会見学

画像1
画像2
画像3
11月25日 社会見学に行きました。
浜大津まで電車で行き,琵琶湖の取水口から琵琶湖疏水をたどって行きました。
トンネルに入ってしまってからは、山道を歩き第1たてこうの場所では,その下を疏水が通っていることを感じることができました。
四ノ宮からはまた疏水べりを歩いていきました。紅葉を見ながら船溜まりや洛東用水などを見学しました。
どのような工夫や苦労をしてこの琵琶湖疏水ができたのか、今日見学したことをもとに学習を深めていきたいと思います。

食の指導

栄養教諭の大橋先生と姿を変える食品 大豆について学習しました。先週の献立表を見てみると、毎日大豆を食べていることがわかりました。大豆は栄養がたくさん含まれており、様々な食品に姿を変えていると改めて学びました。最後に、大豆からおからと豆乳に変身するところを実際に見せてもらうと「わ〜ほんとに豆乳だ!」「大豆から2つのものができた」と目をキラキラさせて見ていました。
画像1
画像2
画像3

しいたけ栽培

しいたけ栽培を始めて約1か月となります。毎日しいたけの水やりを行ったり、しいたけ日記を書いたりとお世話を頑張っています。多い子で5回、平均3回収穫できたので今日は菌床を水に浸しました。
「もっとしいたけ生えてほしいな」「売っているみたいなしいたけを育てたいな」とこれからの目標も子どもたち同士で話していました。
画像1

体育 はばとび

体育では、はばとびをしています。
準備から片付けまで、子どもたちだけで協力してすばやく行うことができるようになりました。グループごとに練習を始めると「助走のスピードを生かして片足でふみきるよ」「下を向いたらだめだよ。遠くを見ておくと、より遠くに跳べるよ」などアドバイスをしあって取り組んでいました。
画像1画像2

花時計〜冬バージョン〜

画像1
画像2
画像3
花時計の花を、地域の方と環境委員会でパンジーとビオラの花に植え替えました。
冬の訪れを感じています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/27 朝会・なかまの日
2/28 参観・懇談会(低学年・なかよし学級)
3/1 参観・懇談会(高学年)
保健
3/1 フッ化物洗口
特別活動
2/27 クラブ活動
2/28 6年 支部部活動交流会(バレーボール・卓球)
PTA・地域
2/28 地域交流作品展(〜3月3日)

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp