![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:32 総数:424159 |
2年生 図画工作科「ともだちハウス 鑑賞」
2年生の図画工作科「ともだちハウス」の学習で、作品の鑑賞をしました。それぞれが作った家を見て、友達が工夫をしている所をたくさん見つけました。楽しく遊べる遊具や、バスケットをする場所など、いろいろな工夫をして作りました。
![]() ![]() 本の会 「よんで よんで」
朝の読書の時間に、本の会の方に読み聞かせをしていただきました。迷ってしまう選択をたくさんしていく内容の本で、とても楽しんで聞いていました。
本の会の方々、ありがとうございました。3月の「スペシャル よんでよんで」も楽しみです!! ![]() ![]() 2/21(火)今日の給食![]() 「ムニエル」とは魚の切り身に塩、胡椒で下味を付け、粉をまぶして焼いたものです。給食では、白身で柔らかく淡白な味の「ほき」の切身に下味をつけ、油をかけ、上から米粉をふるい、スチームコンベクションオーブンで焼いて作りました! また、「ほき」のカリッと焼けた皮の香ばしさを味わえるように、教室での配食時に、トマトソースをほきの横に添えるように盛り付け、食べる時に、トマトソースをつけながら、食べるように子どもたちに話ました。こうすることで、ハーブのひとつのオレガノを使った手作りのトマトソースの旨みが感じられます。焼き上がったほきの皮や衣の香ばしさとオレガノの爽やかな香りを楽しむことができる献立でした。 【1年生】もうすぐみんな2年生
生活科では、「もうすぐみんな2年生」という学習に取り組んでいます。
入学してからこれまでにがんばったことやできるようになったことはたくさんありますが、そこから一つずつ選んでクラスで発表会を計画しました。 火曜日、水曜日の発表会に向けて、各クラス準備や練習に励んでいます。 ![]() ![]() 【1年生】ドッジボール大会![]() ![]() 各クラス2チームに分かれ、1組対2組のゲームをしました。 得意、不得意はありますが、みんなで楽しめた休み時間となりました。 2/17(金)今日の給食![]() ![]() おからは、包丁で切らなくても、料理ができるため、「きらず」とも言われています。また、京都では、「縁(人とのつながり)がきれませんように」という意味を込めて毎月月末におからを食べる習慣があります。そして、おからは大豆を水につけて、やわらくして、すりつぶして、しぼったときに残る食べ物です。しぼり汁は、豆乳となるため大豆には捨てるところがない食材である事を子どもたちに伝えました。 【1年生】パスゲーム![]() ![]() チームでパスを回しながら進みシュートを入れる、バスケットボールにつながるゲームです。 今日はあいにくの天気だったので、体育館でパスやシュートの練習をしました。 準備や片付けにも、友だちと協力しながら進んで取り組んでいます。 2年生 図画工作科「ともだち 見つけた!」
2年生の図画工作科で「ともだち 見つけた!」の学習をしました。学校のいろいろな所にかくれているともだちを見つけました。「コンセントのあなが顔に見えたよ。」「そうじロッカーのもようが、おもしろい顔に見えたよ。」などとつぶやきながら、GIGA端末で写真をとって、用紙に記録しました。たくさんのともだちを見つけて、楽しみました。
![]() ![]() 【1年生)よんでよんで![]() 「おばけのてんぷら」という大型絵本を読んでもらい、お話の世界に入って楽しく聞き入りました。 3月には、「よんでよんでスペシャル」があるということを聞き、大喜びの子どもたちでした。 次回も楽しみにしています。 2/14(火)今日の給食![]() ![]() 「キャベツの米粉クリーム煮」は新献立です。いつものルーは小麦粉を使って作りますが、今日のクリーム煮は「米粉」を使って作りました。シチューよりもあっさりしていて、野菜をじっくり煮込むことで野菜の旨みを味わえる寒い季節にぴったりの献立です。 「米粉」とは、お米を細かく砕いて粉にしたものです。今日の給食のルーに使われる他にパンや麺などに使わるようになりました。米粉を使った料理を食べる事は、日本の田んぼを守ることにもつながっていくことを子どもたちに伝えていきたいと思います。 「さつまいもパン」は子どもたちに大人気のパンで、みんな喜んで食べていました。 また、「米粉って美味しいのだね。」「小麦粉より白かったよ。」などと話題にしながら、おいしくいただきました。 |
|