京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up16
昨日:41
総数:649830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)から夏休みとなります。2学期は、8月26日(火)より始まります。

3年生 算数科「2けたをかけるかけ算の筆算」

画像1
画像2
画像3
 23円のみかんを3こ買うと・・・。

 23円のみかんを30こ買うと・・・。

 今日は、筆算に入る前段階の考え方です。

 みんな、早く筆算がやりたくて、うずうずしていました。

4年生 理科「理科道場」

画像1
画像2
「もののあたたまり方」、ロングの単元でいくつも実験をしました。

 空気、水、金ぞく、それぞれのあたたまり方の、似ているところやちがうところをまとめました。
 
 今日は、練習問題をたくさん解きました。

 みんな、黙々とがんばりました。

 明日は、テストですよ。

5年生 算数科「円と正多角形」

画像1
画像2
画像3
 円の直径と円周の長さの関係を調べています。

 どちらかが2倍、3倍になると、もう一方も・・・。

 表にかくと、情報が整理されて、関係がわかりやすいですね。

「春近し!」

画像1
画像2
画像3
 立春を過ぎると、さすがに「春近し」と思えるような日差しです。
 
 今日も元気に子どもたちが登校してきました。

 1年生の子たちが植えたチューリップも、かわいい芽を出しています。

 一方で、新型コロナだけでなく、風邪やインフルエンザが流行っています。

 特に、インフルエンザの感染力の強さや、有症状の数々は、決して軽視できるものではありません。

 手洗い・うがい等、基本的な感染予防策を再度徹底してください。

 そのうえで、毎朝の検温を確実にしていただくとともに、お子さんの様子をよくみていただき、健康観察、体調管理を、引き続き徹底してくださるようお願いいたします。

「半日入学・入学説明会」

画像1
画像2
画像3
 今日の午後、来年新入学児童の半日入学と保護者説明会がありました。

 新入学予定の子どもたちは、1年生の教室で、小学校の先生のお話をしっかり聞いて、手遊び歌や折り紙、お絵かきなどを楽しみました。

 お返事も上手にできましたね。

 おうちの方と離れても、がんばれましたね。

 4月の入学を、教職員、全校児童で、心待ちにしています。

「おには〜外、福は〜内!」

画像1
画像2
画像3
 今日は節分献立、「いわしのしょうがに」「かんとうに」「いりまめ」「ご飯」「牛肉」です。

 春の始まりの日を「立春」といい、その前の日を「節分」と言います。

「おには〜外、福は〜内!」と言って、豆をまいて、福を呼びこみたいですね。

 普通は年の数だけ豆を食べますが、給食ではひと袋に30数個入っていました。

 毎年、「先生、足りるんか?」なんて言われやしないか、ヒヤヒヤです。

 夜は、みんなは巻きずしを食べるのかな。

 

 

3年生 理科「じしゃくのふしぎ」

画像1
画像2
画像3
「鉄はじしゃくになったのか・・・?!」

「鉄は鉄やん・・・。」

 今日の学習問題を調べるために、4つの実験をしました。

 4つも実験したら、今日見つかったサイエンスは、決定的なサイエンスと言えるよね。

 学習を重ねるごとに、じしゃくの不思議がたくさん見つかるからおもしろいです。

 だから、身の回りでもたくさん使われているんですね。

 

3年生 算数科「小数と分数の大きさくらべ」

画像1
画像2
画像3
 小数と分数・・・、このままではくらべられないね。

 どうしたらいいかな。

 同じ仲間にしてからくらべるんだね。

 自分で考えた数直線図もお見事!

「牛丼ですよ〜!」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「ぎゅうどん(ぐ)」「みそしる」「きんときまめのあまに」「むぎご飯」「牛乳」です。

「ぎゅうどん、ぎゅうどん!」と、みんな大喜び!

「○○○や」とか「○○や」とか、日本には大手牛丼チェーン店がありますが、このおいしさと安さは、海外の方には驚愕だそうです。

「きんりんや」の牛丼も、それはもうおいしいですよ。

 みんな、わしわしと、かきこんでいますね。
 

4年生 図画工作科「ステンドBOX」

画像1
画像2
画像3
 4年生は、作品展に向けて「ステンドBOX」を制作しています。

 下絵にそって、カッターを使って、くり抜く部分に切れ目を入れます。

 そこに、色合いを考えながら、カラーセロハンを貼っていきます。

 根気のいる作業ですが、どんどんきれいに仕上がっていくので、とても楽しそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp