京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up38
昨日:68
総数:422803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

あさがおの種

1年生
大切に育ててきたあさがお。

今日は、種を集めました。

たくさんとれて喜んでいました。

また、種を植えて育ててみたいと

いっていました。
画像1
画像2
画像3

校外学習〜動物園〜

さわやかな秋晴れでした。
こどもたちが、楽しみにしていた
校外学習で京都市動物園にいきました。

グループで協力しながら園内を回ったり、
仲良くお弁当を食べたり・・・

とても楽しんでいました。

朝早くから、お弁当や荷物の準備等
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生、初の校外学習へ!

 秋晴れの今日!1年生は初めての校外学習に行きました。
「楽しみすぎて昨日眠れなかった!」という人もいましたが、元気よく出発しました。
 動物園では、ゾウやペンギン、キリンなどが子ども達を待ってくれていたようです。
天気も良く、一日気持ちよく過ごすことが出来ました。
 お家の方のつくってくれたお弁当がとてもおいしそうでした。
画像1
画像2

投げあそび・パスゲーム (2年)

画像1
画像2
画像3
 2年生の次の体育はパスゲームです。上手にパスをつなげてゴールを目指し協力しあって頑張ります。
 今日はボールの投げ方・受け方を学びました。以前に比べ、
子どもたちが、遠くまでボールを投げていてとても驚きました。
遊びや体育の学習で体の動かし方や使い方を学んで,毎日成長しているんだなぁと思いました。

戦国の世から天下統一へ

6年生
社会科の学習で、織田信長や豊臣秀吉の政策や
当時の世の中の様子、人物の働きや文化遺産などに
ついて学習を進めています。

体育科学習発表会を金曜日に終えたばかりですが、

すぐに気持ちを切り替え、集中して学習に取り組んでいます。

さすが、6年生!!
画像1
画像2
画像3

とび箱運動

5年生
体育の学習でとび箱運動を始めました。

久しぶりに跳ぶとび箱。

今日は、自分がどれくらい跳ぶことができるのか

確かめました。

慣れてくると、より高いとび箱や別の跳び方に

挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

今日は体育科学習発表会! (低学年)

画像1
画像2
画像3
 秋晴れのきれいな空の下、体育科学習発表会をしました。
 1年生は初めての体育科学習発表会。やる気に満ち溢れていて、朝から元気いっぱい走ったり投げ入れたりしました。
 2年生も1年生に負けないパワーで走ったり、投げ入れたり、そして力いっぱい踊りました!
 1年生も2年生もかわいく、キレッキレのダンスを精一杯踊り、成長を見せてくれました。
 本日は参観に来ていただき、本当にありがとうございました。

ありがとうございました

本日,無事,体育科学習発表会を終えることができました。

2学期から少しずつ練習を積み重ね、今日、

その成果を発揮し、ステキな姿を見せてくれました。

子どもたちの練習を励ましてくださったり,

体調管理をしてくださったり,

ご家庭でもサポートしていただきありがとうございました。


体育科学習発表会を行うにあたり,学校からの感染対策等

にご協力とご理解をいただきありがとうございました。

週末ゆっくりと休んで,月曜日にまた元気な顔を見ることができる

のを楽しみにしております。

今日は、お忙しい中、多数ご来校いただき

ありがとうございました。
画像1画像2画像3

体育科学習発表会5、6年

午後からは,体育科学習発表会5、6年の部が行われました。

素晴らしい青空のもと、ステキな姿を見せてくれました。

5・6年生の50mを走るスピードに驚きました。
高学年になると,スピードもはやくなっています。

玉入れやリレーの選択種目も盛り上がりました。

5年生は,鳴子を使ってのおどり。
見ていて笑顔にさせてくれる踊りでした。

6年生は,「仲間」をテーマに,
心を一つにした表現運動を見せ、感動を与えてくれました。

高学年,心を一つに,素晴らしい演技を見せてくれました。

終わった後,子どもたちの充実した表情が印象的でした
画像1
画像2
画像3

体育科学習発表会3・4年

体育学習発表会3・4年生の部。

3・4年生も50m走を行いました。
最後まであきらめずに一生懸命走っていました。

玉入れも、一つでも多くかごにいれようとがんばっていました。

3年生の表現運動。振付やペットボトルの音がそろっていました。
4年生のダンス。楽しそうに踊っていました。

子どもたちの気持ちのこもったダンス、
ステキな姿を見せてくれました。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/22 授業参観/学級懇談会
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp