京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:34
総数:558572
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

3年〜作品展の鑑賞

画像1画像2画像3
体育館で行われている作品展に、他学年の作品の鑑賞に行きました。
「〇年生の作品がキレイ」「〇年生が上手」など、作品のいい所をたくさん見つけていました。

「こんな表現をしたいな」と思ったこと、今後の図工の作品制作に生かしてほしいと思います。

先生、これあげる

画像1
 職員室に、1年生がプレゼントを2つ持ってきてくれました。一つは、以前図画工作科で学んだことを活かした作品でした。
 家で学校のことを思いながら遊んだのかなぁ、学校でやって楽しかったことを家でもやったんだろうな・・・などと想像しながら受け取りました。
 子どもたちの楽しいこと、がんばっていることを手に取ることができて、幸せです。

卒業式 マスクについて

 この度、文部科学省からの通知等を踏まえ、本市教育委員会から、令和4年度の卒業式における児童生徒のマスクの着用の考え方が示されました。

 本日家庭数でプリントを配布しております。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 以下のリンクをクリックしてご覧ください。

 <swa:ContentLink type="doc" item="144892">卒業式マスクについて</swa:ContentLink>

3年〜書写 学んだことを生かして!

画像1
これまでの書写で学習した「とめ・はね・はらい」などの筆使いをつかって「光」を書きました。
学んだことを生かして、一画一画の筆の運び方に気をつけて書いていました。

教室前の廊下に掲示していますので、参観の際にご覧ください。

3年あおぞら 算数「そろばん」

画像1画像2
そろばんの使い方を、講師の先生に教えていただきました。
親指と人差し指でつまんだりはじいたりすることなど、何もかも初めて知ることばかりでしたが、数の表し方や簡単な計算のしかたがわかると、問題にも挑戦していました。

1年あおぞら 体育「とびばこあそび」

画像1画像2
とびのり、とびおり、またぎのり、またぎおり…いろいろなあそびに挑戦しています。
両足をそろえて飛び降りたり、着地の時にからだをとめたりするところは自信をもって取り組んでいました。
「いいよ〜」とお友だちと声をかけ合ってするのも楽しんでいます。

3年〜そろばん教室

画像1画像2画像3
3年生で「そろばん教室」が行われました。
算盤教育連盟の講師の方にお越しいただいて、そろばんの使い方や計算の仕方を教えていただきました。

初めてそろばんに触れる子が多く、興味をもって取り組んでいました。

3年あおぞら 総合「よりよいとは・・・?」

画像1画像2
身のまわりの環境について、学校や地域の「よりよい」を追究しています。
もっとこうだったらいいな、こんなことができるかな、と考えを広げて、国語で学習した「マッピング」も思考ツールとして活用していました。
どんな発表・提案をしてくれるのか楽しみです。

1年あおぞら 国語「てがみで しらせよう」

画像1画像2
「しらせたいこと」を手紙に書く学習です。
校長先生に、手紙を書きました。知らせたかったのは大好きな音楽の授業のことです。
好きな歌や、おぼえた楽器の名前を丁寧に書いていました。
封筒も手作りして、ていねいに手紙を入れると、職員室に届けに行きました。

2年 見つけたことを伝えるよ!

 生活科のまちたんけんで分かったことを友達に伝えあいました。撮影させてもらった写真や動画も使って、インタビューに行ったお店や施設のことを伝えました。
 それぞれのお店や施設ではいろいろな工夫をしていることが分かりました。そこから、お客さんのためにいろいろな工夫をしているのだと思う、と考えていました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

来年度入学予定児童保護者様へ

小中一貫教育構想図

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp