![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:82 総数:509427 |
3年 図画工作 土で描く![]() ![]() 梅津小の運動場や畑の土で絵の具をつくっています。 細かくすりつぶしたもので、絵を描きます。 3年 クラブ見学![]() ![]() 4年生から始まるクラブ活動のため、4・5・6年生の姿を見学に行きました。 6年生 委員会 あいさつ運動![]() 6年 音楽 卒業に向けて![]() ![]() 友だちの作品を鑑賞しました
『かみざら ころころ』の作品鑑賞をしました。友だちの作品の色や形、工夫したところに注目して、素敵なところをいっぱい見つけていきました。
作品は来週持ち帰る予定です。お家でもころころ転がして楽しんでみてくださいね! ![]() ![]() 『どうぶつの赤ちゃん』の学習を進めています
1年生の国語科の最後の説明文の学習が『どうぶつの赤ちゃん』です。この学習では、最後に自分の選んだ動物の赤ちゃんの様子を調べて、教科書に載っている動物や友だちの選んだ動物と比べることが大きなめあてです。
教科書の学習と並行していろいろな図鑑を読みながら、どの動物を調べたいか考えています。 ![]() ![]() テストを頑張っています!
今週はテストウィーク!「学力定着テスト」に取り組みました。1つ1つの時間が長いうえに今までとはちょっと違う形式の問題もたくさんあります。時間いっぱいまで一生懸命問題を読み込んで、見直ししたり確かめをしたりする様子が見られました。
解答用紙は来週返却し、みんなで確かめをする予定です。1年生の学習がどれくらい身についているか……2年生になるまでに自分の得意分野や苦手な分野を知って、しっかり練習していけると良いなと思います。 ![]() 100までの数の計算では……
算数科『100までの数の計算』では、今までの学習を生かして説明する機会がたくさんあります。「30+4」のような計算をどうすればいいかな?と問いかけると、自分で解き方を考えて、図を書いて説明したり、数え棒を動かしながら説明したり、一生懸命友だちに自分の考えを伝えている姿が見られました。
![]() ![]() ![]() とび箱遊びの様子
『とびばこあそび』の学習の様子です。マットや段差、ダーツなどいろいろな跳び方を楽しめるコーナーを作って楽しんでいます。
勢いがあるため着地の際におっとっと……となることもあるのですが、 「足の幅工夫すると、ピタッと止まれるよ。」 「手を前にするとバランスがとりやすいね!」 など、どうすれば綺麗に着地できるのか考えて練習しています。 素敵な跳び方をしている人にはお手本としても活躍してもらいました。素敵なところをどんどん見つけて、真似していけるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年 音楽![]() ![]() これからパートに分かれて合奏をしていくので、子どもたちは楽しんで頑張っています。 |
|