![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:31 総数:534701 |
新献立「キャベツの米粉クリーム煮」![]() ![]() ![]() ホワイトルウ じゃがいものクリームシチューに使います ブラウンルウ ブラウンシチューに使います カレールウ カレー、チキンカレーに使います 材料は全て同じで、炒める具合が違うのです。 そんな中、小麦粉を米粉に変えて作りました。 ルウが出来上がっていく様子は、小麦粉と米粉ではずいぶん異なりました。 しかし!出来上がりは、それほど大きな変化はないように感じました。 でも、最大のポイントは小麦粉アレルギー児童も同じ献立が喫食できる事! 安全・安心な献立作成をしていこう!素敵な新献立となりました。 教室では、言われてみたらサラッとしているような、、、との声が。 キャベツの甘味と、ベーコンの旨味を味わえる献立でした。 ★食育★おいしい給食!(2022/02/21)![]() ![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 今日も,おいしい給食! 久我の杜小学校が誇る! 7人の給食調理員さん! ザ・神業&思いやり7! 毎日,おいしい給食、ありがとうございます! 今日のメニューは! こくとうコッペパン ぎゅうにゅう キャベツのこめこクリームに ひじきのソテー 今日の楽しみは,なんといっても! キャベツのこめこクリームに 食べる前に,ChatGPT先生に尋ねました! ★小麦粉と米粉で作るシチューのちがいは? ↓ ◆小麦粉は主にグルテンというタンパク質が含まれており、水と混ぜると粘りがでてとろみをつけることができます。 一方、米粉にはグルテンが含まれていないため、小麦粉よりも粘りやとろみは少なく、口当たりが軽いです。 したがって、小麦粉で作ったルーで作るシチューは、とろみがしっかりしていてクリーミーでコクがある味わいに仕上がります。 一方、米粉で作ったルーで作るシチューは、あっさりとした口当たりで、小麦粉よりも軽やかな味わいに仕上がります。 また、小麦粉を使用する場合はグルテンアレルギーのある人には注意が必要ですが、米粉を使用する場合はグルテンフリーの料理として楽しむことができます。 なるほど! そして,実食!!! 知らされてない限り,いつものシチューとの違いは全くわかりません! ChatGPT先生の回答を読んで,味わってみると! たしかに,ところみが少なく,軽く,あっさりした感じ! 栄養教諭と これなら,米粉を使ったグルテンフリーの給食も増えてくるかもしれませんね〜 などと話をしていました! ChatGPT先生の食べたことがあるような回答にビックリ! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★6年★理科!生物と地球環境!(2023/02/21)![]() ![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ ChatGPT先生に尋ねました! ★理科の学習で大切なことは? ◆理科の学習で大切なことには以下のようなものがあります。 1)基礎的な概念や原理を理解すること 理科は、数学や物理学などの基礎的な概念や原理を使って自然現象を説明する学問です。理科を学ぶには、これらの基礎的な概念や原理を理解することが不可欠です。そのため、分からないことがあった場合は、積極的に質問をすることが重要です。 2)実験や観察を通じて自然現象を理解すること 理科は、自然現象を実験や観察を通じて理解することが重要です。このため、実験や観察を通じて自然現象を自ら体験することが大切です。自分で手を動かし、実験を行うことで、理論だけではなかなか理解できない概念や原理を理解することができます。 3)知識の整理や整合性を確認すること 理科は、知識が蓄積され、それぞれの分野で多くの知識があるため、整理することが大切です。また、知識には整合性があるため、それを確認することも重要です。新しい知識を学ぶ際には、これまで学んだことや知っていることと照らし合わせ、整合性があるかどうかを確認することが大切です。 4)応用力を身につけること 理科は、自然現象を説明するだけでなく、それを応用して問題を解決することが求められます。そのため、自分で問題を解決する力を身につけることが重要です。応用力を身につけるためには、例題や問題演習を通じて、自分で考える力を養うことが大切です。 なるほど! 今日の学習は,食物連鎖について, 知識の整理や整合性を確認すること を重点にした学習でした! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★学校★ステキな2023/02/21!(2023/02/21)![]() ![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 大雪!という予報が昨日から出ていました! 天気予報によると, 冬型の気圧配置が強まっており、 強い寒気が流れ込んでいます。 北海道や本州の日本海側は広く雪が降り、大雪の恐れ。 交通機関への影響に注意・警戒。 太平洋側でも雪雲の流れ込む所も。 全国的に真冬並みの厳しい寒さでしょう。 北よりの風がふき、体感温度はさらに低くなるでしょう。 万全な寒さ対策をなさってください。 とのこと。 さて,どんな1日になるでしょうか! 今,朝のTopPageは, 言葉の宝箱! いろんな言葉を知り,使うきっかけにしてほしいものです! ★2023!幸せになろうよ!★ ★世界の金言★------------ 最初から 見返りを求めない! 誰かのために がんばることが 自分のためになる! ★------------------------ ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ 今日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・プルコギ ・中華コーンスープでした。 甘味+塩味であまからい味付けのプルコギ。 ごはんが進む味付けでした。 ニラの香りも食欲をそそります。 中華コーンスープは、卵の黄色に、ほうれん草の緑色が彩り鮮やかでした。 ★食育★おいしい給食!(2023/02/20)![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 今日も,おいしい給食! 久我の杜小学校が誇る! 7人の給食調理員さん! ザ・神業&思いやり7! 毎日,おいしい給食、ありがとうございます! 今日のメニューは! ちゅうかコーンスープ プルコギ むぎごはん プルコギ! プルコギとは、韓国料理の中でもポピュラーな肉料理! 韓国語で 「プル」は火! 「コギ」は肉! 焼肉なんですね! △▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★6年★理科!生物と地球環境!(2023/02/20)![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 今日の学習は,食物連鎖! 世界は実にうまくできている! 世界は実に不思議! 動物は,自ら,自分を成長させる栄養を作ることができない! 植物は,自ら,自分を成長させる栄養を作ることができる! 食物連鎖のもとをたどると,植物に行き着く! 次回は,びっしり自学ノートにまとめます! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★学校★ステキな2023/02/20!(2023/02/20)![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ 新しい週のはじまり! 今週は,木曜日が祝日! 一月往ぬる二月逃げる三月去る うまくいったものですね。 本当に2月は,逃げるように日々が過ぎていきます! 今週も! なかよく! 楽しく! かしこく! ★2023!幸せになろうよ!★ ★世界の金言★------------ 困っている人を 助けるのに 躊躇はいらない! ★------------------------ ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ 旬の美味しい果物「はっさく」![]() ![]() ![]() ・カレーピラフ ・牛乳 ・トマトスープ ・はっさくでした。 カレー風味で食欲をそそり、おかわりも人気のカレーピラフ! ふっくら炊き上がりおいしくいただきました。 みかんはおうちでも食べた経験があるけど、「はっさく」は、、、 ・どうやって皮をむくの? ・どこがうす皮? ・酸味と甘味がある ・ちょっと苦味も感じる 食べ物と向き合いながら食べてくれていました。 ★5年★理科!人のたんじょう!(2023/02/17)![]() ![]() ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ ★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★ おなかの中で胎児はどのように育つのだろう? 今日も,まず,動画を見て学びました! おなかの中の胎児の成長のようすがとてもよくわかります! 2回目の動画学習ですが,1回目の時よりも理解がすすんだようです! そして,教科書を使ってまとめ!! 教科書をよ〜く見て! そっくりそのまま書き写す! 今日のポイントは! へそのお たいばん 羊水 学べば学ぶほど,命の不思議,神秘を感じます! ★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★ |
|