京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up21
昨日:88
総数:591066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

国語科「モチモチの木」

画像1
画像2
モチモチの木の学習では「豆太は見た」の場面で実際に教室にモチモチの木を映し出して見ました。子どもたちも灯のついたモチモチの木に大興奮でした。

地域の方と昔遊びを楽しもう!

 生活科の学習の時間に、地域の方々と昔遊びを楽しみました。
けん玉やお手玉、あやとり、水鉄砲、竹とんぼ、こま、だるま落とし、おはじきなど、たくさんの昔遊びをしました。
 どんな風に遊ぶかわからない昔遊びも、地域の方が優しく教えてくださいました。この日のために、遊び方を勉強してくださったそうで、子どもたちはいろいろな技を見せてくださる地域の方に驚いていました。
 また、遊び道具を手作りして持ってきてくださった方もいて、手作りの水鉄砲や竹とんぼなどにはしゃいでいました。
 地域の方々と一緒にとても楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

作品展鑑賞

 体育館に展示された作品を観に行きました。
各学年の創意工夫された作品に、驚き、自分たちも作りたい、描きたいという思いをもった子も多くいたようでした。
 特に2年生の作品は、「ぼくたちも来年作るかな?」と胸をわくわくさせているようでした。
画像1
画像2

かるたを楽しもう!

 生活科の学習の時間に昔遊びのかるたをして楽しみました。
読み手、取り手に分かれ、真剣勝負!
言葉をよく聞き、取り札を取っていました。
画像1
画像2

飼育委員の動物クイズ【2年生】

画像1
 飼育委員会の子どもたちが委員会の取り組みとして各学年に向けて動物クイズを作ってくれました。犬にほえられない方法や、ゴリラの正式名称など身近な動物たちのおもしろ知識をクイズにしてくれました。子どもたちは、大盛り上がりで楽しみながらクイズに答えていました。

学校の代表として

学校の代表として,作品展の後片付けをしてくれました。誰かに言われる前に,状況を見て動いてくれる姿に感心しました。
画像1
画像2
画像3

おいしい給食いただきます【2年生】

 今日はスチームコンベクションオーブンで調理された「ほきのムニエルトマトソース添え」が給食に出ました。サクサク触感を残すために、トマトソースを上からかけるのではなく、横に添え、食べるときに少しずつかけながら味わいました。
画像1画像2画像3

とびばこあそび【2年生】

 今日は跳び箱遊びの準備や片付けの仕方、体慣らし運動の仕方を学習しました。アザラシやうさぎ跳び、馬跳び、腰上げなど動きの基礎となるものを体慣らしで行い、気を付けるポイントを意識しながら頑張っていました。準備や片付けも班で協力して声を掛け合いながら頑張っていました。
画像1画像2画像3

むかしあそびをしました!【1年生】

画像1
画像2
画像3
 地域の方にゲストティーチャーとして来ていただき、むかしあそびを教えていただきました。子どもたちは、こまやけん玉、だるま落としなどたくさんのおもちゃの遊び方を教えていただいて、とても楽しそうでした。また、地域の方が手作りのおもちゃを持ってきていただいて、興味津々でした。

はこの形【2年生】

画像1
画像2
画像3
 算数科の学習では、「はこの形」の学習が始まりました。箱と包装紙のご用意ありがとうございました。持ってきた箱の形を紙や包装紙にかたどって、1枚1枚面に貼って面の形や数を調べました。「はこの形はいろいろあるけど、面の数は6つなんだ」「種類はたくさんあるけど、正方形と長方形の組合せなんだ」と箱について気付きながら学習していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp