京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:18
総数:262096
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年図工

画像1画像2
3年生は「くぎうちトントン」と単元の学習を進めています。
いろいろな大きさ、形の木材にいろいろな長さの釘を打って作品を作っています。
はじめはおそるおそるでしたが、何本も釘を打つと慣れてきました。
「先生!釘が曲がりました!」
「木が割れちゃいましたー!」
「この釘が斜めになったので抜きたいんですけど抜けません…。」
トントントン!と大きな音が響く中、みんな一生懸命に取り組んでいました。


2年1組国語科「おにごっこ」

画像1画像2
 「おにごっこ」の学習では、遊びに関する本を読んで「あそび大じてん」をつくりました。たくさんの本から必要な部分を正確にメモにとり、辞典を完成させることができました。
 今日は完成した「あそび大じてん」を読み合いました。知らない遊び、やってみたい遊びがたくさん見つかりました。これからもたくさんの本を読み、本の面白さを知っていってほしいと思います。

1年 のってみたいな いきたいな

画像1画像2画像3
図画工作科「のってみたいな いきたいな」の学習で、絵を描きました。
初めに、何に乗りたいのかを決めて、自分を乗せました。
次に、どこに行きたいのかを決めて、画用紙いっぱいに絵を描きました。
最後に、初めに描いた〇〇に乗っている自分を貼り付けました。
お話がたくさん生まれてくる1枚の絵ができました。
子どもたちの作品には、夢がたくさん詰まっています。

6年生 二条陣屋を見学しよう

二条陣屋に見学に行きました。「いつも前を通るけどどんなところか詳しく知らない。」「からくりがあると聞いたけど、どんな作りになっているのか知りたい」など子どもたちの興味があった二条陣屋。二条陣屋の方が一つ一つ丁寧にどんな仕掛けが隠されているのか、説明していただきました。特に驚いたのは当時最新であったお風呂場。様々な工夫がされて、お湯を温めていたようです。子どもたちがどんなからくりがあったのか、まとめていきます。お楽しみに。
画像1画像2画像3

6年 パワーアップタイムの様子

算数の学習で取り組んだ「場合を順序よく整理して」の復習プリントをしました。少しずつ解き方にもなれてきています。たくさん問題を解いて、力をつけてほしいです。
画像1画像2画像3

6年 書き初めの掲示

教室と階段に書き初めを掲示しました。学校に訪れた際は是非、ご覧ください。
画像1画像2画像3

6年生 お話玉手箱

画像1画像2画像3
「鬼の目玉」というお話を聞きました。お話の内容は少し怖いものでした。また、お話してくださった方が本を見ないで、子どもたちの顔を見ながら、ジェスチャーをつけてお話してくださったのが、更に怖さを引き出させていました。子どもたちも真剣にお話を聞き入っていました。最後に「寒い時期なので、体調管理に気をつけてくださいね」と優しいお言葉をかけていただきました。

2年2組 寒さに負けない体づくり

画像1画像2画像3
 体育科の学習で、「ゆっくりかけあし」と「大なわとび」に取り組みました。「ゆっくりかけあし」では、5分間同じ速さで走り続けることを目標にがんばっていました。「大なわとび」では、3人グループでゆうびんやさんに挑戦しました。大なわとびは縄を回す人と跳ぶ人が息をわせることが大切です。特に、縄を回すことに苦労していましたが、練習を重ねるごとに上達し、10回連続跳べるグループが増えました。体育科での「ゆっくりかけあし」と「大なわとび」の学習は終わりましたが、寒さに負けずに積極的に体を動かして、元気に冬を過ごしてほしいです。

2年1組 学級活動

画像1
 2年1組では3学期の係活動が始まりました。3学期は、せいぶつ会社、たのしいあそび会社、わくわく4コマ会社、おもろかえ歌会社、クッリト会社(トリックマジック)、みらいチャンネル会社の6つが設立されました。
 今日は、みらいチャンネル会社の動画発表の日でした。テーマは「校長先生にインタビュー」です。校長先生に休み時間に時間をとっていただき、質問したり、問題を出したり、プレゼントを渡したりしました。動画をクラスの友だちに見せると「最高傑作だ!すごい!」「おもしろかった!」と大喜びでした。みらいチャンネル会社の子ども達も校長先生とお話しできて、友だちに褒めてもらえて嬉しそうでした。
 他の会社も、2学期までよりさらにパワーアップした楽しい活動を考えていて日々、驚かされています。またお知らせさせていただきます。

6年 外国語の授業

画像1画像2画像3
年明け初のALTの先生を交えた授業でした。ジェリン先生の冬休みの過ごし方について聞き取ったことを話していました。授業ではペアになってランダムに出された単語を交えながらトークをしていました。1年間学習を積み重ねてきているので、発音も綺麗になってきています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp