京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:76
総数:506630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

今日の給食

画像1
画像2
画像3
2月20日(月)の献立は、
・麦ごはん
・牛乳
・プルコギ
・中華コーンスープでした。

 甘味+塩味であまからい味付けのプルコギ。
ごはんが進む味付けでした。
ニラの香りも食欲をそそります。

中華コーンスープは、卵の黄色に、ほうれん草の緑色が彩り鮮やかでした。

★食育★おいしい給食!(2023/02/20)

画像1
画像2
★食育★おいしい給食!(2023/02/20)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

毎日,おいしい給食、ありがとうございます!

今日のメニューは!

ちゅうかコーンスープ
プルコギ
むぎごはん

プルコギ!

プルコギとは、韓国料理の中でもポピュラーな肉料理!

韓国語で
「プル」は火!
「コギ」は肉!

焼肉なんですね!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★6年★理科!生物と地球環境!(2023/02/20)

画像1
画像2
★6年★理科!生物と地球環境!(2023/02/20)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日の学習は,食物連鎖!

世界は実にうまくできている!
世界は実に不思議!

動物は,自ら,自分を成長させる栄養を作ることができない!
植物は,自ら,自分を成長させる栄養を作ることができる!

食物連鎖のもとをたどると,植物に行き着く!

次回は,びっしり自学ノートにまとめます!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ステキな2023/02/20!(2023/02/20)

画像1
画像2
★学校★ステキな2023/02/20!(2023/02/20)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

新しい週のはじまり!

今週は,木曜日が祝日!

一月往ぬる二月逃げる三月去る

うまくいったものですね。

本当に2月は,逃げるように日々が過ぎていきます!

今週も!
なかよく!
楽しく!
かしこく!

★2023!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

困っている人を
助けるのに
躊躇はいらない!

★------------------------


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

旬の美味しい果物「はっさく」

画像1
画像2
画像3
2月17日(金)の献立は、
・カレーピラフ
・牛乳
・トマトスープ
・はっさくでした。

カレー風味で食欲をそそり、おかわりも人気のカレーピラフ!
ふっくら炊き上がりおいしくいただきました。

 みかんはおうちでも食べた経験があるけど、「はっさく」は、、、

・どうやって皮をむくの?
・どこがうす皮?
・酸味と甘味がある
・ちょっと苦味も感じる

食べ物と向き合いながら食べてくれていました。

★5年★理科!人のたんじょう!(2023/02/17)

画像1
画像2
★5年★理科!人のたんじょう!(2023/02/17)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

おなかの中で胎児はどのように育つのだろう?

今日も,まず,動画を見て学びました!

おなかの中の胎児の成長のようすがとてもよくわかります!

2回目の動画学習ですが,1回目の時よりも理解がすすんだようです!

そして,教科書を使ってまとめ!!

教科書をよ〜く見て!
そっくりそのまま書き写す!

今日のポイントは!

へそのお
たいばん
羊水

学べば学ぶほど,命の不思議,神秘を感じます!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★食育★おいしい給食!(2023/02/17)

画像1
画像2
★食育★おいしい給食!(2023/02/17)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今日も,おいしい給食!

久我の杜小学校が誇る!
7人の給食調理員さん!
ザ・神業&思いやり7!

毎日,おいしい給食、ありがとうございます!

今日のメニューは!

トマトスープ
ぎゅうにゅう
はっさく
カレーピラフ

今日は,年4回あるアルファ化米使用の給食の最後!

アルファ化米を使ったカレーピラフ!

そして,はっさく!

いずれも,おいしくいただきました!

△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ステキな2023/02/17!(2023/02/17)

画像1
画像2
★学校★ステキな2023/02/17!(2023/02/17)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

今朝の道路の温度表示は,−2度!

1978(昭和53)年2月17日!
幌加内町母子里(もしり)で

−41.2度!

を記録!

その気温の中であれば,

バナナやドーナツで釘が打てる!
水鉄砲から打った熱湯が、吹雪になる!
まつげにつららができる!
などのことができるでしょう!

この最低気温の日を記念し、
北海道幌加内町の「天使の囁きを聴く会」が制定!

天使の囁きとは、
空気中の水蒸気が凍ってできるダイヤモンドダスト,氷の結晶のこと!
細氷(さいひょう)ともいうそうです!

美しいダイヤモンドダストの動画を貼りました。
お楽しみください!

さぁ!
週末,金曜日!
今日も!
なかよく!
楽しく!
かしこく!

★2023!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

ケンカで
大切なのは
勝つことよりも
いかにはやく
終わらせるか!

★------------------------

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

◆DIAMOND DUST北海道の絶景

なごみ献立 だしのうま味を味わおう!

画像1
画像2
画像3
今日は2月の和献立でした。
かつおぶしとだし昆布からひいた「合わせだし」
うま味たっぷり、春を感じる「花名のすまし汁」をいただきました。

花菜はつぼみの部分を食べる野菜で、ほろ苦さも一緒に味わっていました。

新献立「あまから鶏だいこん」

画像1
画像2
画像3
 あまからい味つけの鶏肉と、旬の大根と九条ねぎのあま味がおいしい新献立が登場しました。大根は、冬にあま味が増し、みずみずしくなります。九条ねぎは霜が降りることで葉の内側にあま味をたくわえ、香りもよくなります。

 新献立ということで、栄養教諭は自宅で何度も試作をしました。しかし大量調理の学校現場ではやはり煮る時間・野菜から出る水の出方が違う!

 野菜の切り方、火加減を創意工夫し、おいしく仕上ました。

・しょうがの味がきいておいしい!
・肉に味がよくしみこんでいて、ごはんに合う!
教室では、味わう声が聞こえました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp