道徳の学習〜研究発表会〜
7日(火)は、3年生の子たちがきらっきらに輝く
道徳の学習がありました。
いつも通り(少し緊張気味?)の雰囲気で、
お話を通してじっくり考えました。
【3年生】 2023-02-08 19:15 up!
とび箱運動
とび箱運動の授業が始まりました。久しぶりにとび箱を目の前にすると、跳ぶことができるか不安そうな子ども達でしたが、いざ跳び始めると楽しそうに活動していました。授業が終わる時には、去年の自分を大きく跳び越えた成長ができるよう、一緒に頑張っていきたいです。
【4年生】 2023-02-08 18:32 up!
じょうぶなほねをつくろう
食育学習で、じょうぶな骨をつくるための学習をしました。同じ年齢の人でも骨のじょうぶさは違うことを知り、驚いていた子ども達!ですが、じょうぶな骨をつくるためには、栄養バランスだけでなく、生活習慣も大切にしないといけないことを勉強できました。大切な成長期を支えられるじょうぶな骨をつくってほしいです。
【4年生】 2023-02-07 18:31 up!
ソフトバレーボール
ソフトバレーボールの学習が終わりました。最初の授業では、ボールを1回で返した方が良いと言っていた子ども達でしたが、最終回では、全員がボールを仲間につなげ、攻撃することができていました。中には負けて、悔し涙を流している子もおり、ソフトバレーボールの楽しさとチームワークの大切さをたくさん学ぶことができました。みんなで掴み取った1点は、1人で取る点数よりもなんだか嬉しいですね。
【4年生】 2023-02-07 18:31 up!
2月6日 ちくぜんに ふわふわかきたま汁
麦ごはん
牛乳
筑前煮
かきたま汁
かきたま汁は人気の献立のひとつです。
ふわふわのたまごに豆腐やほうれん草がからんで、寒い季節にぴったり!
〜あじわった感想〜
・ちくぜんにがとてもやわらかくておいしかったです。とくににんじんがおいしかったです。
・ちくぜんにが深い味でおいしかったです。
・かきたま汁がとろとろでおいしかったです。
【食育・給食】 2023-02-07 18:13 up!
2月4日節分献立
麦ごはん
牛乳
いわしのしょうが煮
関東煮
いり豆
節分献立でした。
鬼の苦手とするいわしですが、子どもたちはすきなようで骨をじょうずにとって食べていました。
関東煮は厚揚げ・こんにゃく・だいこん・ちくわ・うずら卵と具だくさん。
ほっこり温まりました。
【食育・給食】 2023-02-07 18:12 up!
6年生中学校給食体験
あと2か月後には中学生の6年生。
中学校に必要な栄養について学習した後に
実際に選択制の中学校給食を体験しました。
今回は自分のお弁当箱にお弁当をつめて、お弁当の大きさについても確認しました。
★6年生の感想★
・小学校の給食より中学生の給食の方が量が多くてびっくりしました。
・中学校の給食は少し多かったです。自分の持ってきたお弁当箱は大きさが少し足りなかったです。
・量がちょうどいいくらいで、冷たいけれどとってもおいしかったです。お弁当にしようとおもっていたけれど、給食もいいなと思いました。
【食育・給食】 2023-02-07 18:12 up!
ゆっくりかけあしと縄跳びと
体育科では、「ゆっくりかけあし」と「なわとび」に取り組んでいます。先日はグラウンドのコンディションがよくなかったため、体育館でゆっくりかけあしを行いました。
自分のペースで走ることがなかなか難しい1年生。あきらめて歩きそうになった時、友だちの声援が届きます。その声援が新たに走る力に代わり、どの子もよくがんばることができました。縄跳びも休み時間に外に出て頑張っている様子が見られます!
【1年生】 2023-02-06 19:51 up!
どうしようかな?窓づくり
図画工作科では、作品展に向けて「まどからこんにちは」に取り組み始めました。初のカッターナイフの取り扱いなので、事前に練習をし、その上で窓づくりに取り掛かりました。
先日は、どんな窓があるかあったら素敵かを考えて、窓を描きました。さて、どんな建物が出来上がるか、今から楽しみです。
【2年生】 2023-02-06 19:51 up!
ここをつつんだら パート2
骨組みだけを見ただけでは想像できないものを造ることができました。迷路にお城や面会室など、いつも子ども達の想像力には驚かされます。子どもたちの自由な発想をこれからも大切にしていきたいと思います。
【4年生】 2023-02-06 19:51 up!