京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up10
昨日:31
総数:272537
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

5年1組の ほり進みキラキラさん☆彡

画像1画像2
 ていねいに刷った後は、そーっと作品をめくっていきます。刷り重なった作品のよさ・おもしろさに気付き、めくるたびに「いいや〜ん!」の声!

ほり進み版画のよさ 何パターンも楽しめる!

画像1
画像2
画像3
 インクの色を変えれば、何パターンも作品ができるおもしろさにも気付き楽しんでいました。

「なるほど!こうなるのか!」 ほり進み版画のおもしろさ

画像1画像2画像3
 作品展に向けて、黙々とがんばってほり進み刷り重ねてきた「ほり進み版画」の作品。ほって刷って・・・を重ねていくと、順にほったところが次々と色が重なり、「なるほど!この部分がこの色になるのか!おもしろい。」「この色もいいなあ。」「こだわってほったところがきれいに刷れた!」「ここは、ほりが足りないからもう一回ほってから刷り直そう。」などと、ほり進みのおもしろさにだんだんと気づいていく子ども達。そして、どの色にしようか、どのようにほったら遠近感が出るのか・・・などと自ら自己決定する場面がたくさん見られました。子ども達一人一人がじっくりと考えて表現した版画の作品を、ぜひ作品展で楽しんでください。

4年生 紙すき体験

画像1
画像2
画像3
大原野の杜と一緒にケナフを育ててきました。今日は、そのケナフで紙すき体験をしました。

6年生 認知症サポーター養成講座

具体的な場面において適切な対応や支援をするために、どうすればよいかを一人一人が良く考えました。
画像1
画像2
画像3

もうすぐみんな2年生

画像1画像2画像3
 生活科では、「もうすぐ2年生」の学習が進んでいます。1年間の学習でできるようになったことを参観日に披露する予定です。音楽・算数・国語・体育グループに分かれて発表します。どうぞお楽しみに。

つながりチャレンジ

画像1
画像2
画像3
 つながりグループで校内を回りながら、レクリエーションに挑戦する、つながりチャレンジがありました。あと少しで高学年になるということもあり、下級生に優しく教えていたり、自分に手伝えることがないか探していたりする様子を見て、頼もしさと成長を感じることができました。4年生の全員が活動する姿は見れませんでしたが、活動が終わり教室に帰ってくると、みんなが笑顔で、「楽しかった。」と言っていました。

「まどからこんにちは」着々と…。

画像1画像2画像3
 作品展に向けて制作中の「まどからこんにちは」ですが、着々と出来上がってきました。カッターナイフで窓を開けた後は、窓の裏に絵を描いたり建物を建てて周りに庭を造ったりしています。来週には作品展、授業参観、懇談会です。たくさんのお越しお待ちしています。

2月13日 〜ご飯が進みます!牛丼!〜

画像1
画像2
画像3
麦ごはん
牛乳
牛丼(具)
金時豆の甘煮
みそ汁

少しお休みの多いクラスもありましたが、ご飯も含め残菜はありませんでした。

金時豆の甘煮はスチームコンベクションオーブンを使って作りました。

やわらかく食べやすかったようです。

〜あじわった感想〜
・今日の金時豆が甘くておいしかったです。
・牛丼がぷりぷりしていておいしかったです。
・昨日の夜ごはんも牛丼だったけど、どっちの見た目、香り、味が違ったのでびっくりしました。どっちもおいしかったです。
・金時豆がやわらかく煮汁とあっておいしかったです。また食べたいです。


2月8日 ホキのムニエル〜トマトソース添え〜

画像1
画像2
画像3
全粒粉パン
牛乳
ホキのムニエル〜トマトソースぞえ〜
野菜のスープ煮

ホキという白身魚をスチームコンベクションオーブンを使って焼きました。
焼き目が付くように、油と米粉を表面につけて焼きました。

手作りのトマトソースをそえるのもポイントです。

もっと食べたい!と大好評でした★

〜味わった感想〜
・ぜっぴんでした!
・野菜のスープにがとってもおいしかったです。
・ムニエルは見た目・色・味がとてもよかったです。
・スープもとてもいろとりどりでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校教育方針

学校だより

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp