京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up23
昨日:38
総数:283555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

5年 ジョイントプログラム

画像1画像2画像3
 ジョイントプログラムの確認テストをしています。国語・算数・理科・社会の4教科を今までの学習の成果を発揮して頑張っています。今回の確認テストの結果から、自分の得意なところや課題を確認して、今後の学習につなげていってほしいと思います。

1日参観日(人権参観)5

画像1画像2
■5年

 <学活>「ちがいのちがい」

 <めあて>「ちがい」について考えよう

■6年

 <社会>「世界に歩み出した日本」

 <めあて>産業の発展によって、人々の生活や社会はどのように変化したのだろうか


どの学年も人権に関する内容について、みんなと意見を交流しながら考えを深めることができました。ぜひお家でも学校でどんなことを勉強したかお子様とお話いただけたらと思います。

1日参観日(人権参観)4

画像1画像2
■3−2

 <道徳>「おとなりの国について知ろう」

 <めあて>おとなりの国の文化に親しもう

■4−1

 <学活>「目の見えない人の気持ちになって考えよう」

 <めあて>アイマスク体験をしよう

1日参観日(人権参観)3

画像1画像2
■2年

 <道徳>「自分らしく」

 <めあて>一人一人のよさについて考えよう

■3−1

 <道徳>「おとなりの国について知ろう」

 <めあて>おとなりの国の文化に親しもう

1日参観日(人権参観)2

画像1画像2
5時間目は各学年で人権に関する授業を行いました。

■はなぞの学級

 <道徳>「こんなとき、どうする?」

 <めあて>こんなとき どうするかかんがえよう

■1年

 <道徳>「さっちゃんのまほうの手」

 <めあて>みんなでなかよくについてかんがえよう

1日参観日(人権参観)

画像1画像2
今日は1日参観日でした。2時間目の避難訓練(地震)では、地震の発生を想定し、校庭への2次避難を行いました。予期せぬアクシデントとして、いつも使っている階段を損壊の設定で通行止めにするなどし、臨機対応な判断もできるように訓練を行いました。

子どもたちは担任の指示をよく聞きながら、速やかに校庭への避難を行うことができました。その後の校長先生の話もしっかりと聞いていました。

3・4時間目は1・3・6年と2・4・5年に分かれての読書交流会でした。それぞれの学年の児童がおすすめの本を紹介した後、高学年の本の読み聞かせをしました。どのグループも高学年の児童が進行役を務め、楽しく本を紹介し合っていました。交流の後は図書委員、図書館司書の先生から本の読み聞かせがありました。

どの学年の児童も練習や発表をがんばりました。高学年も委員会をはじめ、各グループでしっかり子どもたちをまとめてくれていました。6年生は卒業も近づいてきましたが、残りの日々もリーダーシップを発揮して活躍してもらいたいと思います。

5年 書き初めをしました

画像1画像2
 体育館で書き初めをしました。「世界の国」という字を書きました。練習をしてから本番です。字のバランスなどに気を付けながら,普段とは違う姿勢や半紙だったので,少しとまどっている様子もありましたが,最後まで集中して書くことができました。

5年 朝の読み聞かせ

画像1画像2
 福田先生による朝の読み聞かせがありました。おみくじの楽しいお話を読んでもらいました。子どもたちも集中して楽しそうに聞いていました。今年も、たくさんの本に出会っていってほしいと思います。

5年 3学期がスタートしました

画像1画像2
 3学期がスタートして、授業も始まりました。理科の授業では、「電磁石の性質」について、音楽の授業では、「日本の音楽に親しもう」の学習をしています。3学期も1日1日を大切にして過ごしていきたいと思います。

はなぞの お正月あそび

 あけましておめでとうございます。
 3学期の学習が始まりました。はなぞの学級では10日,11日にお正月あそびに挑戦しました。福笑い,けん玉,カルタ,トランプなどをして楽しみました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp