京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up28
昨日:27
総数:280655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「育てよう 子どもの思い 思いやり」

【6年生】家庭科「家族や地域のためにできることは何だろう?」

画像1画像2画像3
 家族や地域の一員として、家庭や地域をより良くするために、自分には何ができるかを班で話し合いました。
 これまでの生活経験を思い出し、「毎日のあいさつ」や「ごみ拾い」、「困っている人に積極的に声を掛けるようにする」など、それぞれが実際にできそうなことを考えていました。

【6年生】毛筆書写「伝統を守る」

画像1画像2画像3
 画仙紙にバランスを考えて書いています。
 6年生で最後になる毛筆書写。一画一画、止めやはらいを確かめながら書いていきました。

【6年生】社会科「日本とかかわりの深い国々」

画像1画像2画像3
 日本とかかわりの深い国々について調べ、発表しています。
 日本と似ているところもあれば、大きく違うところも見つかりました。
 日本とのつながりをきっかけとして様々な国について知り、考えることを通して、他の国の人々とも協力してより良い社会を作っていくことができるようになっていってほしいと思っています。

社会科見学 山科消防署

社会科の学習で山科消防署へ社会科見学へ行きました。消防士さんの普段のお仕事内容や、消防署内の施設についてお話を聞いたり、消防車の用具、出動時の服装なども見たりさわったりさせていただきました。普段、まじかで見ることがないためとても貴重な学びの時間となりました。
画像1
画像2

【お話横丁】読み聞かせのオンライン配信

 毎月、お話横丁の皆さんが、理科室からオンラインで読み聞かせを配信してくださっています。今日は、その様子を取材に行きました。

 本の前には、1台のカメラ。パソコン2台を操作する方と、進行する方、絵本を読む方、そして本をカメラの前で持ってページをめくる方、というように役割分担をして、配信してくださっていました。
 今日は、『おでんさむらい』というお話でした。来月が楽しみです。
画像1
画像2

京都水族館 環境出前授業

京都水族館の方々とオオサンショウウオからその周辺の自然環境について考える学習をオンラインで行いました。オオサンショウウオや自然の大切さについて学ぶことができました。京都はオオサンショウウオの数少ない生息地だと知り「オオサンショウウオが住みやすい環境をつくっていきたいな」「地域の川もきれいなままでたもちたいな」という思いを持つことができました。質問にもたくさんお答えいただき、子どもたちはとても楽しく学べた様子でした。
画像1

【4年】地域を災害・事故から守る”安朱消防分団”

 安朱消防分団の方をお招きして、地域の安全を守る取組についてお話を聞きました。

 災害への三つの備えについても教えていただきました。
  ●自助…自分の身を守り、家族を守ること
  ●共助…地域の人たちが協力して助け合うこと
  ●公助…自治体や消防、警察などの公的機関による救助や援助のこと

 これからも、自分たちにできることを考えていきたいです。
画像1画像2

【2年】国語「わかったことを知らせよう」

 「2年生が終わりを迎えようとしています。4月から1年生のお兄さん・お姉さんとして、一緒に学校探検に行ったり秋見つけに出かけたりしました。12月には、おもちゃパーティーに招待して、楽しんでもらうことができました。そこで、1年間の最後に、1・2年生が最高に楽しめるお楽しみ会をしたいと思います。1年生が楽しめそうな遊びを調べて、遊び方や楽しくなる工夫を考え、紹介しましょう。」

 グループで、アドバイスし合いながら、説明原稿を作りました。
画像1画像2

【教職員研修】緊急時対応訓練 〜さすまた研修〜

 児童や教職員が救急搬送を必要とするけがや病気になった場合の緊急時対応訓練を毎年実施しています。今回は、体育健康教育室の学校安全担当の指導主事を講師としてお招きし、不審者が学校に侵入した場合の訓練をしました。

 万が一のときに備えて、6年生卒業対策委員の方に購入していただいた「さすまた」を使った訓練もしました。緊張した雰囲気の中、真剣な表情で研修にのぞむことができました。
画像1
画像2

「野鳥と植物観察会」を行いました。

 冬晴れの空がとても美しい中、松尾先生や紅野先生にお越しいただき、安朱小学校の校区を歩き、野鳥や植物の観察をしました。アオサギやトビ、ハクセキレイ、キセキレイなどの野鳥に出会い、双眼鏡を使って野鳥を観察することができました。また、花の少ない季節ではあるものの、ロウバイの花などどんどん近づく春の訪れを感じることができました。
 校区の自然の豊かさを感じることができる貴重な体験となりました。
 講師の先生、そして一緒に同行してくださった地域の方、保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学習
2/21 育成科学センター学習
4年 洛東高校英語授業
保健
2/22 学校保健委員会
特別活動
2/20 児童集会

学校教育目標

安朱だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校における非常措置

全国学力学習状況調査

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立安朱小学校
〒607-8015
京都市山科区安朱山川町17
TEL:075-591-0001
FAX:075-591-7972
E-mail: ansyu-s@edu.city.kyoto.jp