![]() |
最新更新日:2025/04/22 |
本日: 昨日:48 総数:506510 |
学校運営協議会を行いました![]() ![]() 第二回学校運営協議会を行いました。 校長より、学校教育活動の報告と、教務主任より、第二回学校評価の報告を行った後、 意見交流を行いました。 理事の皆様からは、 「子どもたちのICT活用の様子はどんな感じですか?」 「端末の活用、オンラインの取組など、学校がよく努力して対応している」 「教職員の働き方改革の具合は?」 「ICTを大事にしながらも、さらに「つたえ合うこと」を大事にしてほしい」 といったご質問やご意見を頂戴しました。 地域の皆様の意見を参考に、さらによりよい学校運営を行っていく所存です。 理事の皆様、この場をお借りしてお礼申し上げます。 ありがとうございました。 京キッズRUN![]() ![]() 当たり前の日常が戻ってきていることも感じ、しあわせな気持ちになりました。 図工展![]() ![]() ![]() ★保護者の方の鑑賞時間★ 2月 8日(水) 13時〜16時30分 1〜3年 2月10日(金) 13時〜16時30分 に組・4〜6年 上靴と下靴を入れる袋をご持参ください。 お忙しい中ですがぜひお越しください。 預り金口座引落について(2月分)
2月の集金額については,以下の通りです。
引落日までに残高確認のご協力をよろしくお願いします。 【引落日】 2月10日(金) 【金融機関】 京都中央信用金庫 【引落額】 1〜4,6年生 5,000円 5年生 10,000円 (就学援助等で引落とし金額が異なる場合があります。) ご不明な点があれば,学校までご連絡ください。 2月5日は「京都はぐくみ憲章の日」です。![]() ![]() ![]() 「地域の子どもは地域で育てる」という思いのもと子どもを心豊かに育むことは全ての大人の使命として 受け継がれています。 このすばらしい伝統を 京都の誇りとして継承していくために私たち大人は子どもの模範となり 子どもと関わる中で 自らも成長していくことが大切です。 家庭や学校だけでなく 地域・企業・行政など「社会のあらゆる場」で世代を超えて子どもを育み 人と人の「絆」が結びつく京都をいつまでも。 「京都はぐくみ憲章」はそんな思いを持った京都の人たちが集まり議論を重ね子どもたちの笑顔のために6つの行動理念を掲げ平成19年2月5日に制定されたものです。 普段の何気ない子どもとのあいさつも京都はぐくみ憲章の実践です。 子育てでわからないことを 身近な人に聞くのも京都はぐくみ憲章の実践です。 ひとりひとりの意識が大切です。 京都ではたくさんの方が子どもたちのために活動しています。あなたのそばにも。 京都はぐくみ憲章で人と人がますますつながる楽しく明るい京都にしていきましょう! 火事から守るものを探せ! 3年
3年生は「私たちの暮らしを守る」という社会の学習で、消防署の見学や消防団の詰所の見学、消防団の方のお話を聞いたりしてきました。
今日は、学校の中にある防火用具や火災報知器などを調べて回りました。いつも何気なく通る廊下や教室などにいろいろなものがあることに気づき、みんな真剣に見て回っていました。 ![]() ![]() 消防団の方に来て頂きました!
社会で「安全なくらしを守る」の学習を進めています。先日は消防署に行きましたが、今回は消防団の方のお話を聞かせて頂きました。夜の見回り活動で実際に使われている拍子木を見せて頂きました。大きな音が鳴り響きました。身近なところで、私たちの生活の安全を見守って下さっている方に感謝の気持ちでいっぱいです。
![]() ![]() 電子鍵盤ハーモニカを使って
一人一台ずつの電子鍵盤ハーモニカを使って、音楽の学習を進めています。
リコーダーの音を鍵盤をつかって確認しながら学習を進めます。 一人ひとり、自分のペースで学習を進められるので、とても役に立つ学習用具です。 ![]() ![]() ![]() コンピュータ教室、大改装!!
GIGAスクール構想による一人一台端末の活用で、使用頻度の少なくなっていた「コンピュータ教室」を、多目的に使えるよう大改装しました。
床は新しくクッションフロアを張り替え、LANを引き直したことによって、スタジオとしても使えるようにしました。また、書架も整備する予定ですので、子どもたちがゆとりをもって本を読める環境にもしたいと考えています。 まだまだこれから改装をすすめます。 完成をお楽しみに!! ![]() ![]() ![]() 雪景色です
昨日からの雪で、学校はすっかり雪景色。
子どもたちは、寒さもどこへやら。朝から元気に活動しています。 冬の寒さにも負けない、修二の子どもたちです。 なお、屋外は、歩道と側溝、歩道と車道の見分けがつかないなど、危険な箇所があります。 十分注意するよう学校でも話をしますが、ご家庭でもご注意ください。 ![]() ![]() ![]() |
|