京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:80
総数:648777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

3年生 社会科「ゲストティーチャーをお招きして・・・!」

画像1
画像2
「事故や事件をふせぐ」の学習で、今日は川端警察署の方をゲストティーチャーとしてお招きし、貴重なお話を聞かせていただきました。

 子どもたちは興味津々。

 時に、危険だったり緊急性、迅速性の高い仕事だったりしますが、強靭な体力と負けない強い心で働いておられる警察署の方のお話は、とても迫力がありました。

 子どもたちの質問も、とてもいい内容の質問がたくさん出ました。

 たくさんメモがとれたかな。

「あげたまに だよ。」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「あげたまに」「ほうれんそうとはくさいのごまに」「むぎご飯」「牛乳」です。

 お揚げと卵で「あげたま煮」。

「そのままやん。」って言わないでね。

 彩もとても鮮やかでしょう。

 明日はまた寒くなるそうです。

 みんなしっかりと食べましたね。

 冬を元気にのりきれそうです。

 

1年生 算数科「たすのかな ひくのかな」

画像1
画像2
画像3
 問題文をよく読んで、たすのか、ひくのか、なぜその式にしたのか説明する学習です。

 先生のお話も、友だちの発表も、しっかり聞いています。
 
 図や言葉で、自分の考えをいっしょうけんめいかいています。

 数図ブロックを動かしながらの説明も、とっても上手。

 1年間でここまでできるようになりましたね。

 とっても頼もしい1年生です!
 

 

1年生 生活科「もうすぐ みんな 2年生」

画像1
画像2
画像3
 入学してから、あっという間に もうすぐ1年。
 この1年間で「できるようになったこと」を考えて、みんなの前で発表しました。

 字がきれいに書けるようになった子もいれば、計算が早くできるようになった子もいます。鍵盤ハーモニカを上手に吹いたり、マットでいろんな技に挑戦したり…できるようになったこと、挙げはじめたらきりがありません。

 たくさん成長した子ども達。
 みんなの前で堂々と発表する姿、とっても素晴らしかったです。

 授業参観・懇談会、ご出席いただきありがとうございました。

「6年生に心をこめて」

画像1
画像2
 あこがれの6年生、とっても頼もしい6年生、たくさんお世話になった6年生。

 もうすぐ「6年生を送る会」です。

 卒業に向けて、感謝とお祝いの気持ちをこめて、メッセージカードを書きました。

 文字をていねいに書き、色もていねいにぬりました。

 はさみで切る時も、とてもていねいです。

 さびしい気持ちがこみあげてくるのは、もう少し後でしょうか。

「おからです。」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「サバのたつたあげ」「おから」「はくさいのよしのじる」「ご飯」「牛乳」です。

「おから」は、意外にも、とても人気でした。

「おから、おから〜」と喜んでいます。

 おうちでも食べますか。

「サバの竜田揚げ」も、米粉と片栗粉でカラッと揚がっていて、魚が苦手な人もしっかりと食べていました。

 今日もおいしく楽しくいただきました。

 

4年生 算数科「わくわく算数ひろば」

画像1
画像2
画像3
 表を使って、最初に、示された条件をかきこみます。

 次は、自分で考え、処理していかないと、先に進めません。

 表に整理しながら、まさに「わくわく算数」でした。

3年生 体育科「ポートボール」

画像1
画像2
画像3
 午後は思いがけないほどの晴天になりました。

 運動場でポートボールをたっぷりと楽しみました。

 パスが上手につながるようになってきて、なかなかうまい「攻め方」も見られるようになりました。

「あー、惜しかったわぁ。」

「紫組さん、強っ。」

「○○さんのシュート、ナイスやったわ。」

 自分や友だちを意識しながら、力いっぱい活動していました。

5年生 算数科「速さ」

画像1
画像2
画像3
 速さや道のりを求める方法について学習しました。

 今日は、速さと道のりから、時間の求め方について考えました。

 台風の速さやリニアモーターカーの速さなど、イメージしながら解けたかな。

5年生 算数科「どちらが速いかな」

画像1
画像2
画像3
 いろいろな動物が、走ったり飛んだりする速さを比べます。

 進んだ道のりが同じなら・・・。

 かかった時間が同じなら・・・。

 でも、道のりも時間もちがったら・・・。

 子どもたちは、「単位量あたり」の考え方を使うことにすぐに気がつきました。

 予想とくらべてどうだったかな。

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp