京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up22
昨日:17
総数:686677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

【3年】 じしゃくのふしぎ

「これはくっつくかなあ。」「電気を通すからくっつくんとちがうか。」いろいろな声が聞こえている理科の磁石の学習。マグネットボードなど、家庭や学校でも目にして使用する機会が多い素材ですが、意外と何にくっつくのかは、大人でも難しい課題です。前単元で電気を通す素材について学習していただけに、その結果と合うかどうかというところが迷う元となりました。「くっつかない!」「これがくっつくのななんで?」など、予想外の結果に驚いたようで、これからの学習課題が見つかったようです。他の場面や家でもいろいろと試してみたら面白いでしょうね。
画像1
画像2
画像3

4年 体育「風船バレーボール大会」

画像1
画像2
画像3
学年で「風船バレーボール」大会を行いました!

初めのころは、1回のタッチで相手に返していた子どもたちでしたが、声を出してお互いにつなぎながら攻撃を行えるようになりました。

休憩中は作戦会議をしたり、ほかのチームを応援したりと寒さを吹き飛ばすほどの白熱した戦いが見られました。

5年 算数

画像1
画像2
 多角形と円の単元に入りました。

 今日は紙に円を描いて、はさみで切って正六角形を作り
 調べました。

 

6年生 組み合わせを考える

 6年生の算数もいよいよ佳境です。今週から、「場合を順序よく整理して」という単元の学習に入りました。組み合わせを考える機会は意外と身近にあり、力づくで考えてもできますが、より早く、より確実に、よりスマートに考えられるように、いろいろな考え方を知っていってほしいと思います。
画像1
画像2

巨大すごろく 【星の子】

 昼休み、星の子のプレイルームに5年生が遊びに来てくれました。

 ブロックを部屋中に並べ、巨大なすごろくの完成です。サイコロを振り、それぞれが駒となってゲームを楽しみました。
画像1
画像2

6年生 茶道体験

 6年生は総合的な学習の時間に伝統文化の体験を積んできました。今回は茶道体験ということで、茶道に込められたぽもてなしの心や作法などに触れました。お茶の大人っぽい味に苦戦する子もいましたが、質問もたくさんするなど前向きに取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 中学校給食

 今日は中学校給食を体験しました。実際に食べてみて、思っていたい印象と違った子もいるようです。またさらに中学校が楽しみになったようでした。
画像1
画像2
画像3

5年 たてわり活動

画像1
画像2
画像3
 もうすぐ6年生

 5年生も楽しみながらも、次は自分たちが6年生、リーダーとして頑張るんだ!
 そんな意識で6年生と関われるといいですね!

5年 総合

画像1
画像2
画像3
 キャリアについての学習「輝け未来!」がスタートしています。

 お仕事インタビューをした結果についてみんなで交流しました。
 保護者の方々のご協力のおかげで

 「こんなに知らなかった仕事があるのか」
 「こんな仕事はじめて知った!」
 「この仕事にはこんな大変なところがあるんだ!」

 といった新たな発見の声が上がりました。
 ご協力ありがとうございました。

1年生 体育科「ボールけりゲーム」

画像1
画像2
画像3
1年生の体育科では「ボールけりゲーム」をしています。

始めた頃よりもみんな上手になり、休憩時間には作戦を

考える姿もありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp