京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up27
昨日:22
総数:261874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月18日(金)は1学期終業式です。1学期の間、学校教育活動にご協力いだだき、ありがとうございました。

□5年生 算数「角柱と円柱」

「角柱と円柱」の学習では、見取図のかき方を学習しました。

底面から高さ,底面と順を追ってかいていくのですが、子どもたちはさまざまな面を「正面」としてとらえており、どの見取図も大変面白いものでした。

次回は、展開図を学習します。
お家でしっかりとこれまでの学習の復習をしておいてください。
画像1画像2

□5年生 体育「ソフトバレーボール」

体育では、5年生最後の単元「ソフトバレーボール」をしています。

オーバーハンドパスやアンダーハンドパスなどを使い分けて試合をするのに、大変難しそうにしていました。しかし、5時間目の本時はボールの高さに応じてうまく使い分け、とにかく上にあげることを意識して、ボールを「つなぐ」ことに一生懸命な1時間でした。

サーブに課題を感じている子どもたちもたくさんいるようですが、少しずつコツをつかんでいってほしいなと思います。
画像1画像2

□5年生 道徳「ながらって…」

『ながらって…』という教材を使って、「安全な暮らしをするために大切なこと」について考えました。
難しい言葉で言えば、「節度・節制」なのですが、さまざまな「ながら」によって生まれる自分への影響や、周りの人への影響について考えを深めました。

「ながらスマホ」だけではなく、「ながら宿題」「ながらゲーム」などもあると子どもたちから聞きました。周りが見えなくなることによる危険や、集中しないと起こりうる危険、やりすぎによる危険などがあることに気づき、これからどのように生活していくのかについて再認識することができました。

また、「ながら宿題」についてご家庭でもお話いただけるとよいのかなと思います。
画像1画像2

□5年生 お話玉手箱

今日のお話玉手箱では、校長先生に来ていただきました。
『かべのむこうになにがある?』というお話でした。
壁の向こうが気になって仕方なかったはずの主人公。しかし、いつの間にか消えてしまっていました。

わたしたちの周りにも、見えないようで広がっている無意識の「壁」があることに気づかされました。子どもたちの中にも、「苦手」や「失敗」などから生まれた「壁」や、いつの間にか乗り越えている「壁」があるように思いました。

子どもたちはどんなことを考えていたのか、また聞いてみたいです。
画像1

□5年生 外国語「My hero is my brother」

外国語の学習では、「This is my hero」を紹介する言葉について学習を深めています。

家族や芸能人、有名選手なども「hero」として紹介しようと考えている子どもたちがたくさんいるようです。

これまでに学習してきた言葉をしっかり活用して、発表ができればいいなと思います。
画像1

□5年生 理科「人の誕生」

理科の学習では、人の誕生に限らず、ほかの生き物がどのように誕生するのかを調べ学習し、班でまとめています。

クイズ形式にするなど工夫して、みんなで知識を広げています。
画像1画像2

2年2組 音楽科「こぐまの2月」

画像1画像2画像3
 音楽科「みんなであわせて楽しもう」では、「こぐまの2月」という曲の合奏に取り組んでいます。鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴、グランドピアノを順番に練習し、どのパートも上手に演奏できるようになりました。音楽室での学習は、初めてさわる楽器には少し緊張しながらも、楽しく演奏をしていました。3つのパートの楽器の音の重なりの美しさにも歓声があがりました。

3年社会科

画像1画像2
3年生は「事故や事件をふせぐ」の学習を進めています。
警察官の仕事について調べた後、もしものことが起こった時の110番が通信指令センターにつながっていることを確認し、110番通報の台本にそって役割演技をしました。
具体的にどのようなことを聞かれ、どのように答えたらよいのかみんなが体験することができました。

2年ALTジェリン先生と…

画像1画像2
2年生はALTのジェリン先生に絵本の読み聞かせをしてもらった後GIGA端末を使い、聞いた動物の順に数字を書き込んでいくゲームをしました。DogとDuckのように似ている言葉も注意深く聞き取り、みんなとても集中して取り組んでいました。

1年 ハッピーおはよう週間

画像1画像2
今日は、1年生の担当の日でした。
子どもたちの元気な「おはよう」のあいさつが洛中小学校に響きました。
子どもたちの元気な声と、とびきりの笑顔で気持ちがよい一日のスタートをきることができました。
これからも、あいさつを大切にしていきたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp