京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:18
総数:371094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

25日(水) 4年生「雪遊び」 その3

画像1
短い時間ではありましたが、子ども達は思い切り楽しんだようです。最後にみんなで写真を撮りました。 

25日(水) 4年生「雪遊び」 その2

画像1画像2
通勤・通学で苦労された方々も多かったと思いますが、子ども達は久々の大雪に大喜びでした。

What's this?クイズ

画像1画像2
外国語で「What's this?クイズ」をしました。
ヒントを言った後、「What's this?(これは何でしょう?)」と聞きます。
難読漢字クイズや足あとクイズなど、それぞれに準備したクイズで楽しみました。

「ちがい」って…?

画像1画像2
きらめき学習で「多文化共生まちづくり学習」を始めました。
今回は、「ちがい」について考えました。
同じ言葉でも状況や気持ちなどが違うと違った捉え方をされてしまうことがあるということや、同じ動物のイメージでも育った環境や地域が違うと少し変わってくるということなどを、友達との対話を通して考えました。

磁石は…

画像1画像2
磁石を自由に動けるようにすると、極はどの方向を指すのかを調べました。
磁石をとがった鉛筆の上に置いたり糸に吊るしたりすると、必ずN極が北を指すことが分かりました。
子どもたちは、「何でこうなるんだろう。」と不思議そうに質問していました。

雪遊び

画像1画像2
運動場に雪が積もりました。
みんなで雪だるまを作ったり雪合戦をしたりして楽しみました。

【6年生】 1月26日 図工「版画」

六年間の学校生活での思い出の中で、印象に残っている自分の姿を版画にしています。
彫刻刀で丁寧に彫っています。
刷り始めている子もいますので、完成までもう少しですね!

画像1画像2

【6年生】 1月26日 理科「プログラミング」2

方法や内容が前回で分かったからか、今日は素早く実験に取り掛かることができました。同じ班の友達と相談しながら豆電球に明かりをつけていきました。
画像1画像2

雪ってうれしくて楽しい

画像1画像2
寒い朝になったけれど,雪ってなんだかうれしくて心がわくわくしてしまう。子供たちをみると本当にそう思います。手は冷たくなったけど,うれしくて楽しい朝になりました。

【6年生】 1月24日 理科「プログラミング」

理科でプログラミングを用いて豆電球をつける実験を行いました。
参観の中で、子どもたちは緊張しながら実験を行っていました。
初めての学習にワクワクしながら実験を行っていました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp