京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up6
昨日:19
総数:371080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

8日(水)4年生 体育「ペース走・なわとび」その2

画像1画像2
 それぞれの場面でどんなことに気を付けたらいいか、話し合う時間も取りました。体に疲れが残らないように、クールダウンもしました。
 その後は少しだけ、なわとびをしました。授業を進める内に色々な跳び方ができるといいですね。

8日(水)4年生 体育「ペース走・なわとび」その1

画像1画像2
 体育では「ペース走」「なわとび」が始まりました。ペース走では、気持ちよく長い距離を走ってみました。自分のペースで長い距離を走ると、どんないいことがあるのでしょうか。授業内では、グループでペースを考えながら走る場面と 個人で走る場面があります。

7日(火) 4年生 図工「ギコギコトントン」その2

画像1画像2
 木材を並べて作品のイメージを作っている子ども達もいます。班が同様、作品展で見て頂く作品となります。完成が楽しみです。

7日(火) 4年生 図工「ギコギコトントン」その1

画像1画像2
2日目の今日は、「ギコギコ」の仕上です。残っている木材を切ったり、中にはサンドペーパーで形を整える子ども達も見られました。

6日(月) 4年生 学活「クラスのことについて」その3

画像1
 話合いを聞いているだけで本番が楽しみになってきます。そして、企画の内容もさることながら、話合いが随分上手になったなとしみじみと感じました。
 今回のようにお互いにしっかりと話合いができれば、きっと「良い会」になることでしょう。学級代表のお二人さん、一生懸命話合いをした皆さん、お疲れさまでした!

6日(月) 4年生 学活「クラスのことについて」その2

画像1画像2
 「最後だから、みんながやりたいことを取り入れよう」「準備の時間はどれくらいあるだろう」「その案もいいね」話合いを進めるにつれて、色んな子ども達の様々な視点が企画を充実させていきます。

6日(月) 4年生 学活「クラスのことについて」その1

画像1画像2
 4年生も学年末にさしかかり、子ども達からも「最後にクラスのみんなで盛り上がる取り組みをしたい」という声が上がりました。
 早速、学級代表の2人が司会になり企画の話合いが始まりました。

3日(金)4年生 図工「ギコギコトントン」その2

 どう押さえると、より安定して木材を切ることができるのでしょうか。切る箇所、机の端、手の位置の関係に注目してみましょう。
画像1画像2

3日(金)4年生 図工「ギコギコトントン」その1

画像1画像2
 木版画がひと段落し、次は木材を加工する単元「ギコギコトントン」が始まっています。1日目はのこぎりの使い方について学習し、「ギコギコ」を進めました。
 のこぎりの安全な使い方や、木材の押さえ方など学習したことを生かして作業しています。

「知識」によって見え方が…?

画像1画像2
きらめき学習で「ちがい」について考えています。
今回は、自分がもっている「知識」によって考え方や見え方に「ちがい」が出てくるということを体験しました。
「知識」があると、もうそうとしか考えられなくなってしまうことがあります。
そういったことも知っておくことで、考え方がちがう人と出会ったときでも、さまざまな視点から物事を考えられるようになるのではないでしょうか。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp